
築後6年です。和室のサッシアルミ枠と鴨居の間から大雨のときだけ(年に3回くらい)ポタポタと雨漏りします。よって天井とかではなく、障子にしみができる程度ですが。築後1年目にやけに障子にしみができるのを気にしていましたが、築後3年目でポタポタを発見。以来、建設業者(小さい企業)にクレームをいって、これまで3回きてくれました。いずれも、アルミの窓枠を外側からコーキング。なんとなくよくなっていて、よほどの大雨でないとポタポタしなくなりましたが、今年は台風の時に1回ありました。不思議なのは、すべて和室の窓。洋間の窓はまったく異常なし。苦情をいうと、今度は内側から壁を壊して調べるといっていました。さて、最初に苦情をいってから、3年がたっていて、大雨のたびに、夜中でも窓の点検をしています。その間、3回見に来てコーキングしてくれましたが、直らず状態。性能住宅保障協会とやらの保証書がありますが、いったいどうすれば大雨のたびに見回らなくてすむのか。建設業者の品質保証体制の不備には腹がたちますが、いざ来てくれるといい人たちで、苦情も言えません。何かいい対処法はありませんか? 小さい会社で建てた家は、欠陥があってもきてくれない、という友人もいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建設会社の常用大工です、
文面から想像による判断ですが、
サッシ取り付けの不備のようですね、
雨漏りする窓の上に2階の窓や、換気扇など工作物は無いですか?
経験上2階の窓周りから入った水が、1階のサッシと鴨居の間から入って来ることがあります、
又1階のサッシ取り付け時に、防水紙の上から取り付けた場合、水漏れは起こります、
サッシ上部はサッシ取り付け後、防水テープをサッシ上部に張る必要がありますその上で、外壁防水紙を張る、
サッシ下部は防水テープを張った上で、外壁防水紙を張りその上でサッシを取り付ける必要があります、
サッシ側部は、サッシ下部と同様な処置
まず確認として窓の上の工作物の確認をして下さい
その上でサッシの取り付け状態を、施工者に確認してください
その上で、今後どのようにするのか施工会社と相談されるのが良いと思います、
なお私は、事務関係は一切タッチしていないので性能住宅保障協会に関しては分りません、
m(__)m
この回答への補足
daiku164さん。ありがとうございます。会うといい人たち。でも電話してから半年くらい待たないと来てくれないということで、3年もたってしまいました。ほかはよくできた家なんですけど。ご指摘の点、みんな当てはまります。和室窓は1階の南と西に計3箇所。その窓の上の2階は、ベランダと洋間の窓と換気扇、2階の窓はどんな大雨でも平気なのに、1階はだめです。それもベランダのある側は鴨居にしみができている程度で、ポタポタを実際には見ていません。必ずポタポタくるのは、2階に洋間まどがある和室です。外壁をはがす方法は、はがした外壁は割れて使えない場合が多く、現在同じデザインの外壁が仕様変更で手に入らないため、次は内側から、と言われて3ヶ月たちました。
補足日時:2005/11/13 09:06No.1
- 回答日時:
最初に言っておきたいのですが、「小さい会社で建てた家は、‥」は違うと思います。
地元で信頼だけで仕事をつないでいる会社は、そんなことをしたら会社はすぐつぶれてしまいます。小さい会社の中には、心から良い住まいを提供したいと仕事をしている人が多いと思います。欠陥があっても来てくれないところももちろんあると思いますが、欠陥があったときに本気で修理しようとしてくれるのも小さい会社だと思います。
ここからが本題
和室と洋室と使っているサッシが違います。
和室は外付けサッシ(柱の外につける)
洋室は半外付けサッシ(半分外にでるように柱の間につける)
が一般的です。
外付けサッシの場合には、内側から調査しても漏水箇所は見つけにくいと思います。
保険を使い外部から補修する事をすすめします。
保障の内容にもよりますが、漏水の場合には多分、修繕費の何割かが支給されると思います。
大工さんの、と言うより、外壁の防水紙、サッシ周りの防水テープを施工した人の、施工ミスが原因だと思います。
その部分を完全に露出して、和室のサッシすべてを修繕する事が必要だと思います。
職人は分かっているつもりで、工事してしまう場合があるので、サッシメーカーに防水の標準仕様みたいなものをアドバイスしてもらうと良いと思います。
工務店と話し合うときに、欠陥を修理しろ!見たいな勢いで話すと、相手もその通りだと思いながら、あまり良い気分ではありません。
できれば、家は気に入っているけど、和室の雨漏りだけとても困っています。多少工事に時間かかっても、完全に止まる方法で対処してもらえないか?
という感じで交渉したらよいのではないでしょうか。
自分の建てた家を気に入ってくれている人が困っているんだと思わせれば、よし何とかなおさなければ!と思ってくれるのではないでしょうか。
クレームだ、責任だ、と言わずに、お互いに気分良くことを進めるのも今後長い付き合いになる工務店と思えば必要な事ではないでしょうか?
最後にもうひとつ。
他の方にも何度か書いているのですが、欠陥工事と言う言葉、(手抜き工事も)は、施工者にとって非常に印象が悪いので、できれば「施工ミス」程度で表現したらお互いに良い方向に進みやすいと思います。
yosiboh100さん、ありがとうございます。小さい会社と書いたのは、それが悪いわけではなく(自由が利いて利点が多い)、ただ、近所のハウスメーカで建てた人がいうには、いちいち検査専門の人がきて、大工さんの仕事を検査していたということで、やはりそう言う部門を抱える大きな会社でないと、こういうことになるのかな、という点からです。私も気が小さいほうなので、この3年間に、昨日も漏ってしまいました、と電話をしたのが4,5回。早く来てくれないかな、と待っている方が長いです。私も電気関係の製造エンジニアですが、設計ミスとわかっていても、設計者にミスというと感情的になるので、言わないようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 一戸建て トイレ天井からの雨漏りについて 5 2023/08/19 10:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートでの雨漏りに関して 3 2023/02/21 23:05
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- その他(住宅・住まい) 雨漏りについての質問です。 某ハウスメーカーで家を建てました。 現在築15年でメーカー保証の期間を過 1 2022/11/17 11:16
- その他(暮らし・生活・行事) 将来見通しできない 6 2022/11/20 07:35
- 一戸建て ヤスデの赤ちゃんが大量発生 ここ数週間、雨が降った後にヤスデの赤ちゃんが大量発生します。毎年、梅雨時 1 2022/05/23 14:54
- 分譲マンション 二度の住宅購入 失敗 辛い 5 2022/11/03 10:22
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
ツーバイフォーで在来工法用サ...
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
中古分譲マンションの玄関ドア...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシから雨漏りします
-
スチールサッシの外しかた
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
窓のさっしの隙間を封鎖する方法
-
窓サッシの風切り音(おと)
-
2階のサッシのはずし方
-
新築して半年でサッシ枠のレー...
-
お風呂のアルミサッシの動きが悪い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシのサイズ変更
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシの外れ止めの意味
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
スチールサッシの外しかた
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
2階のサッシのはずし方
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
窓のキーキー音
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
サッシが壁から飛びでています。
おすすめ情報