dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月から惣菜屋さんでアルバイトを始めました、大学2回生です。まだまだ足手まといです;;シフトは2週間制で、約20名のアルバイトがいます。

私は実家が心の拠り所なので、年末年始は絶対実家に帰りたいのです。それに今年は成人式もあります。

希望としては12月28日から1月7日までお休みがほしいです。かなり長い期間になりますが、地元のアルバイトの方も多いようですし、お休みがほしいとシフトにチェックをつけてもいいでしょうか?
もっと切り詰めなくてはいけないでしょうか?
ちなみに面接時には日・祝は入れますか、と聞かれただけで年末年始についての話はありませんでした。


なんだか不安なんです・・・。アドバイス下さい。

A 回答 (4件)

その期間はお店は休みなんでしょうか?営業してるんでしょうか?


まあ、こんな質問が出るぐらいですから年中無休な感じなんでしょうね

希望休日は同じく働くスタッフ同士への根回しや
理解あってこそ長期に取れるって物です。

リーダーやオーナー、シフト作成の責任者等に帰省したい事を
説明したんでしょうか?
シフトなんですから了解取ったほうが大手を振って休めますよ。
どこに就職しても、また同じ事がおきますよ・・・

仮に、別のアルバイトが貴方と同じ期間休みを取りたくて
説明無しにシフトにチェックしていたらどう思います?
そのアルバイトの影響で貴方が休めないとしたらどうでしょう?
他にも絶対実家に帰りたいと言うアルバイトが居て強硬に言われたらどう思いますか?

シフトなんですから年末年始だけに限らないと思いますよ。
年末年始ってそもそも誰にも来る物で日曜・祝日じゃありませんか?

その期間、代わってくれる同僚を確保するのも貴方の力量でしょう
代償にその人が休みたいと言った時に無理をしても貴方が代わる位でないとね
    • good
    • 1

私も大学生で、カフェベーカリーでアルバイトをしています。


去年の話ですが、年末年始は実家に帰るのでといって、バイトは休んでいました。
でも、他の人も実家に帰りたい人はみんな帰っていたようでした。

バイトによっても違うと思いますが、来年成人式なんですよね?
だったら店長などにことわりを入れて休んでもいいと思います。
そして、年明けにバイト先に菓子折りのようなお土産を持参してみては?
私のバイト先では、旅行や里帰りのお土産がたまにおいてあったりしますよ。
    • good
    • 1

一般論で言ったら、あなたの考え方のほうが非常識になっちゃうので、この事例だけで考えることにしましょう。



販売業の場合は、12月31日ぎりぎりまでが売り上げの大きな比率を占めるので、出来るだけたくさんの要員が必要です。
従って、出来れば出勤にして欲しいところです。

お正月については、ある程度(特に3が日)はのんびりした状態が考えられますので、休める可能性は高いです。

但し、パートやバイトは正社員の補完という考えのほうが大勢なので、松の内(7日までのこと)はバイト・パート中心にシフトを組みたい、とお店も考えるかもしれません(というよりそれが普通)。

従って、あなたの希望は希望としてお店に伝えることは必要ですが、自由に休みが入れられるという期待はしないほうが良いです。
    • good
    • 3

素直に、


「実家が心の拠り所」だっていうこと
「今年は成人式がある」ということ
それを店長さんに前以って伝えればいいと思いますよ。

ただ単にシフトにチェックするだけだと、下手すれば反感かうかもしれないし…

ただ、こういう理由があるんだ、って言うことをちゃんと伝えればわかってくれると思います。

ちなみに自分の体験だとバイトの時、年始年末について聞かれたことないです笑
それでも実家に帰る、とか、○○という理由があるってちゃんと説明すればわかってくれましたよ。

心配するくらいなら、説明したほうがいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!