
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
油のギトギト困りますね。
一番いいのは洗う前の段階で新聞紙でも何でもいいので
ナベについた油をとることです。
スクイパー(樹脂製のヘラ100円ショップにもあります)で
すくい取ってもいいです。
ナベになるべく油を残さないようにして
それから洗剤で洗えばラクに洗えます。
No.9
- 回答日時:
キッチンタオルや新聞紙では上手く油を吸い取れないので私は古下着や着なくなった服(綿素材が良い)を小さく切ったものをいつも用意しておき、それでまず油をふき取ります。
これでほとんどの油は取れます。そのあと、お湯を掛けてキッチンペーパーでふき取ります。油を使うフライパンや中華なべはあんまり洗剤で洗いきらないほうが良いのでこれだけです。
ヌカはギトギト汚れに振りかけてこびりついた汚れをとるのにクレンザー代わりに使えると思います。でも水と混ぜたものを流しに流すのはやめたほうが良いです。
排水が詰まったりする原因になりますから。
No.8
- 回答日時:
うちの場合、
1:ゴムべらで拭きとる
2:ティッシュなどで残りを拭き取る
3:ミカンの皮かウーロン茶のパックでこすりながら磨く
3まででかなり落ちるが油臭さが残るので最後に
4:お湯をかけて古い食器洗いスポンジ(あぶらもの専用に使用)で洗い流す
という段取りでやってます。
ミカンの皮、結構落ちるんですよ。お試しを。
No.7
- 回答日時:
#1です。
すいません。スクイパーでなく、スクイーパーでした。<(。_。)>
せっかくなので、ふき取る方法以外でもう一つ。
テフロン加工のフライパンを洗う時は
流しに持って行った後、少しだけ水を加え
これも100円ショップのナベ洗い用の柄付きブラシで
クルクルかき混ぜて洗い水を出しながらすすぎで終わりです。
テフロンなら汚れがほとんどつきませんので
作る料理によってナベも変えると
さらにラクになると思います。
ご参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
やはり、大まかに紙で油を拭き取ってから洗うのですが、
洗剤液を少量、油汚れのひどい鍋や器に直接垂らし、
お湯を加えてしばらく置きます。
油分を乳化させることで、その後の洗浄が楽になります。
シンクの排水溝の汚れ防止にも、油汚れのひどい状態のまま流さない方が良いですね。
No.5
- 回答日時:
まず、
#古紙(古新聞など)で拭く。
#へらなどで(食器洗い用のものがある)拭う。
…子供の頃、
台所のすみに「使用済みティッシュペーパー入れ」がありました。
鼻をかんだあとのティッシュをためておいて、
油物のあとの後片付けにそのティッシュで油をぬぐってました。
(拭ったあとは、ゴミとして処理。)
そして、洗剤を使用する前に、
水でなく、「熱湯」をかけると効果的。
40度前後だと、油は融けずにこびりついたままになりやすいです。
60度か65度以上(だったと思います)の湯をかけると、
たいていの油は融けて落ちやすくなります。
#やけどしないように、ご注意を!!
そのあと、洗剤や糠を使用すると、
随分と楽に油は落ちる筈ですよ^^
No.4
- 回答日時:
洗剤で洗う前に、お皿や鍋、フライパンなどを茶がらでふくと油のギトギトがなくなります。
茶がらは、麦茶、緑茶、紅茶など何でもよいです。
我が家では、夏は麦茶パック、冬はお茶パックにいれた緑茶の茶がらを使っています。
茶がらを使わないときは捨てずにとって置き、必要なときにつかっています。
茶がらは乾燥しているものよりも濡れていたほうがいいので、乾いてしまったら水で濡らしてから使うとよいです。
一度試してみてください。
No.3
- 回答日時:
ふんだんに糠を使えるとは羨ましいです。
これが一番!というつもりはありませんが、私は
1・キッチンタオルか新聞紙で油汚れを拭い取る
2・やや大ぶりの毛糸製たわしに洗剤をつけお湯を流しながら油汚れを洗い
取っています。
洗剤がジョイならよく落ちるのですが、ジョイは強すぎて環境に悪そうなので
植物性洗剤を使っていますがお湯と併せるとよく落ちます。
No.2
- 回答日時:
台所洗剤を溶いた水を鍋に張り、汚れた食器を煮ると油落ちがよいような気がします。
プラスチックの食器にはつかえませんが、耐熱ガラスや焼き物の食器であれば大丈夫だと思います。揚げた鍋も洗うなら、寸胴鍋があれば全部そこにぶち込んで洗剤水で煮るという荒技も出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- その他(教育・科学・学問) シリコンゴムの表面洗浄について 1 2022/07/14 08:58
- 食器・キッチン用品 食器にこびりついた油汚れの除去方法について。 老人ホームで調理仕事してます。 食器の油汚れやカレーな 5 2023/04/09 18:02
- 食器・キッチン用品 頑固なフライパンの油汚れに効果のある?食器用洗剤を教えてください! 普通にスーパーや薬局で買えるもの 7 2023/06/07 11:05
- その他(家事・生活情報) 夫婦間での揉め事 2 2023/02/04 15:10
- 食器・キッチン用品 彼氏と同棲している20歳です。 昼ご飯、夜ご飯を毎日私が作っていて、皿洗いも2人分のを私がやっていま 10 2023/05/26 11:22
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 無地の白シャツにトマト入り油がはねて汚れてしまいました。食器用洗剤を滲ませて、軽く擦り、その後に洗濯 1 2023/03/24 15:08
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
油処理について
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
数年に一度排水が詰まります。 ...
-
油返し 油がなじむとは?
-
揚げ油の油こしは?
-
中華の道具
-
冷凍とんかつを油なしで調理す...
-
ホットプレート購入について ...
-
繰り返し使えるクッキングシート
-
洗い物していて気がついたのですが
-
コロナ自粛、たこ焼き機が売れ...
-
今まで使っていないステンレス...
-
揚げ物で残った油の保存。
-
レミパンと、オールパン
-
滅多に揚げ物はしない人の油管理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
フライパン洗わないで使う
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
油で揚げたもの、もしくは油を...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
油引きの扱い
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
中華の道具
おすすめ情報