dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今、高2なんですが、今日の朝、学校に行って、カードゲーム(トランプ等)を数人で遊んでました(今クラスでブームなので・・・)。そしたら、先生が入ってきて、カードを取り上げて没収されました。
「なんで、没収するのですか?」と私たちが質問すると、「勉強しなさい!授業に関係ないものを持って来たらいけない!」としか答えてくれませんでした。
 このときの状況は、7時50分すぎでクラスにはカードで遊んでいる人しかいませんでした。しかも、大声などは出していません。だから、他の人の勉強の妨げになったとは考えられません。
 しかし、私たちは学校の授業はもちろんまじめに受けており(←当たり前ですが・・・)、部活が終わって家に帰ったら、きちんと予習・復習・受験勉強をしています。
 私の学校の持ち物に関する校則は、「携帯電話等の授業の妨げになるものは持ってきてはいけない」というものだけです。 
 それなのに、学校の休憩時間に遊んではいけないのでしょうか?
 私は、休憩時間だから遊んで良いと思うのですが、この考えは間違ってますか?

A 回答 (18件中11~18件)

こんにちは♪


御質問文で気になったのは、その後のあなた方が先生にどう対応したかが書かれていないことです。「没収されたカードを返還するように求めた」のか「『携帯電話等の授業の妨げになるものは持ってきてはいけない』という校則の運用や適用範囲や判断基準についての説明を求めた」のか・・・。

あなた方が先生のとった行為を理不尽と考えるのであれば、それに対してどうリアクションしたかが問題です。私の高校は公立でしたが、先輩達が学校と掛け合って「私服通学」を勝ち取ったことがあります。(はるか昔の話ですが・・・)

>休憩時間だから遊んで良いと思うのですが
御質問文からの個人的な判断では、その点は賛同します。

>カードゲーム(トランプ等)を数人で遊んでました(今クラスでブームなので・・・)
勉強以外の「ブーム」が目に余り出したので、先生も行き過ぎた御指導をなさったのかもしれません。まずは話し合いですね。

ルール、法律、条例、校則などは自らの意志と行動で変更することができます。

「法律に触れないなら何をしても良いという風潮」は「自治の精神」が足りない、または欠落している人間が増えた事によるものです。与えられてばかりいては、そのうち不平不満が鬱積し、そこから逸脱する人間が増えるのは必定です。「自らを治める」「自らを律する」環境があってこそのモラルやマナーや道徳です。(更にいうなら、お上にヘイコラしている精神構造が、今の日本をダメにしていると思います。思いっきり蛇足です。ごめんなさい)
    • good
    • 0

トランプ自体がいけないというわけではありません。



ただ、あくまで学校は「勉強するところ」という前提があります。
そう考えると、
勉強にトランプは必要ない=持ってくる必要はない
となります。
勉強に関係ない遊びは、学校以外のところでやればいいということでしょう。

ちなみに学校の休憩時間は遊ぶ時間ではありません。
次の授業への準備およびトイレ休憩の時間です。
学校とプライベートを切り離してそれぞれ楽しめばいいことです。
学校以外の場所でやるか、見つからないようにやるかです。
「○○を持ってきてはいけない」をひとつひとつ書いていたら、膨大な量になります。
それぐらいは書かなくても高校生なら勉強に必要なものとそうでないものの判断ぐらいできるだろうということだと思います。
    • good
    • 0

学校の校風にもよるでしょうね。


私は高校時代、休み時間は必ずといっていいほどトランプをしていましたが、没収はおろか注意されたこともありませんでした。国立ですが、制服もなく土足でしたから、夏になるとGパン+サンダル履き。社会人が通う夜間部もあったので校内には灰皿が置いてあり、歩行禁煙なんて張り紙が貼ってあったくらいです(もっとも喫煙している生徒を見た事はありませんでしたが)。実際に問題が起きなければ生徒には干渉しないという校風でした。

まあ、定期テストが近かったりすれば、先生とすれば勉強しろと言いたくもなるでしょうし、進路指導担当の先生だったりすれば今は一番ぴりぴりしている時期でしょうから、タイミングが悪かったのかも知れませんね。
    • good
    • 0

 ルール、法律、条例、校則などはあくまでも最低限の基準だと思って下さい。



 法律に触れないなら何をしても良いという風潮が最近多いように感じます。
 4輪駆動車で砂浜をほじくりかえすドライバーがいたから、翌週にはロープが張られ、立ち入り禁止の札が立てられました。 景観上、良くないですよね? 彼らがやった事は違法行為ではありません。 しかし、そういうドライバーがいなければ砂浜はロープや禁止看板の無い砂浜を維持できたわけです。もう写真も撮れません。ハマヒルガオで奇麗な砂浜でした。もう、花は咲きません。

 『授業の妨げになるものは持ってきてはいけない』に対して『学校の休憩時間に遊んではいけないのでしょうか』という、あくまで自分の主張をはるようであれば、今後、校則にカードも追記されてゆくと思いませんか?

 法の網の目をくぐったり、重箱の隅をつつく前に、その点を考えてみましょう。

 大人だって、昔は高校生だったのです。高校2年ならそろそろ解って下さい。
    • good
    • 0

私も間違っていないと思います。


でもそれを見て周りの人も持ってきて、
その人が授業中にやってしまうかも知れないので、没収と考えたのかもしれません。
でも先生がそんな回答しかしなかったのであれば、
ただ「携帯電話等の授業の妨げになるものは持ってきてはいけない」の1つだと考えたのかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0

間違ってはいないと思います。


私も高校生のころはよくカードで遊んでいました。
そしてやはり見つかれば没収されていました。
納得はいかないかもしれませんが、学校というものはみな規則で動いてます。
何よりも先生たちが一番その規則に縛られているんです。
だから、先生自身別に悪いと思っていなくても、学校としての規則上注意しなければならないのかもしれません。
学校がトランプなどを取り締まる理由として、
・賭け事やトラブルなどに発展する恐れがある
・トランプを許すと、ゲーム機は?音楽プレイヤーは?など、線引きが難しいため、「関係ないものは持ち込み不可」とするのが手っ取り早い
などの事情があると思います。
先生方も「トランプ=悪」だと考えているのではないと思います、要は大人の事情なのです。
先生は見つけてしまったら注意せざるを得ないのでしょうから、なるべく見つからないように遊んではどうでしょう?
没収されても良いように、安いものを使用し、見つかってしまったらあきらめて素直に謝ればすむと思います。
    • good
    • 0

間違ってはいませんが、おそらくは先生が、「携帯電話等の授業の妨げになるものは持ってきてはいけない」としてカードゲームもそのひとつとして考えてしまったんでしょうか。

    • good
    • 0

間違っていないと思いますよ。


しかし教師からみると、鬼ごっこは許すけどトランプは見過ごせなかったんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!