dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私はアルバイトで働いています。
今まで確定申告をした事がないのですが、会社で年末調整をすれば、自分で確定申告をしなくても良いのですか?去年、年末調整の紙を書いてなく、確定申告もしませんでした。今年こそは!と思っているのですが・・・
途中、他の会社にお手伝いに行った場合(給与支払い元が違う場合)は、その会社毎に行わなければいけないのですか?
初めてなので、HPで調べてみてもいまいち意味がよく分からないので、よろしくお願いします。。

A 回答 (2件)

こんにちは



確定申告は所得税(要は稼いだお金に対して税金がかかる)の計算です
年末調整はサラリーマンの所得税を会社が本人に代わって計算してくれるものです
所得税は毎年1月~12月の期間で計算します
月々の給料の明細に「源泉所得税」とありませんか?
これは、12月に1年分の所得税をいっぺんに払うのは大変なので、
「この人の給料なら1年間でこのくらいの税金なるだろう。これを12ヶ月で割って毎月あらかじめ収めておこう」というものです
ところが、残業代などで月々のお給料の額が変動しますから、
源泉所得税額=実際に払うべき税額 にはなりません
これを、正しく計算しなおすのが、「年末調整」です
アルバイトなどの場合は一律1割を所得税として源泉(お給料から天引きすること)することも多いです。

給与所得者は個人で事業をしている人と違って、経費(お金を稼ぐ為に必要な費用  給与所得者の場合、例えば会社に行くためのスーツや、仕事上必要なスキルの為の図書費等)を計算しずらいとして、お給料の合計額ではなく、これを計算式によって、減額した金額を基に計算します
また、税金は1年間の所得の全てにかかるのではなく、支払った社会保険料(年金や健康保険・雇用保険)や、生命保険の掛け金額(全額ではない 保険会社から「控除証明書」という葉書が届く)等には税金は掛かりません
 ↑ は税金の計算から除くことができるのです(控除対象と言います)

更に、扶養者がいたりすれば「扶養控除」を受けられますし、本人の控除額「基礎控除」を引いて、出てきた額に、税率をかけると税額が確定します。

確定した税額と「源泉所得税額」の合計を見比べて下さい
税額が多ければ払わなければなりませんし、源泉額が多ければ税金が戻ってきます(還付金と言います)

ざっと流れを説明すると以上になります。ケースバイケースで、他にもいろいろあります(よく、1年で10万以上医者にかかると所得税が還ってくるといいますよね?そういうのもあります)
所得税は払っている割りに、知らないことが多いので、一度確定申告をするといいと思いますよ。
3月に入ると税務署も混みますから、お早めに相談に行ってください
税務署でなくても、市役所などでも相談窓口が開かれることが多いです

確定申告をすると税金が還ってくるかもしれませんから、ぜひやってみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
毎月10%ずつ引かれているので、戻ってくると思います。基礎控除というのがイマイチよく解らないのですが、税務署へ行って資料を揃えてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/18 17:19

nanananana2005さん、こんばんは。


確定申告が必要な給与所得者
(1)給与等の年収が2000万円を超えている人、
(2)給与所得、退職所得以外の所得が20万円を超えている人。
(3)2箇所以上から給与等の支払を受けている人。

と、なってます。
nanananana2005さんは、少なくとも(3)に該当しているので、確定申告が必要です。
各社から、源泉徴収票をいただけるので、それらを持って確定申告に行かれたらいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確定申告と年末調整の意味がよくわからないのですが、とりあえず税務署へ行ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!