dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 実家で飼っている8歳の犬のことで質問させて頂きます。その犬が皮膚病で昨年から現在まで1年間毎日ステロイドを飲んでいました。
ステロイドを飲んでいたというのは昨日病院に連れて行って分かったのですが、そのステロイドの副作用でALPの数値がかなり上がってしまっていると言われたそうです。(確か1637と言っていました)病院は母が連れて行くので詳しい事は分かりません。

 その為、病院では今後の治療方針の検討をしていく必要があると言われ、このままステロイドを飲み続けるわけにはいけないから20日毎に検査をして様子をみていく。
餌を変える。と言われたそうです。餌の名前のスキンサポートです。

 私の知識ではステロイドは急に止めると症状が一気に悪化しそれを乗り越えないと症状は治まらない。という事くらいしか分かりません。
教えて頂きたい事は
・ALPとは何の数値なのか。
・ステロイドを止めてどの位で症状が治まるのか。
・その期間症状を和らげてあげる事は出来ないか。
・もしステロイドを止めない場合どうなってしまうのか。
・ステロイドを徐徐に止めるにはどの位の頻度であげるのがいいのか。
・スキンサポートという餌は問題がないのか。
という事です。

 現在犬の症状はお腹に湿疹が出来、毛もだいぶ薄くなってしまいお腹・足はピンク色の皮膚が見えてしまっています。
やはり痒いらしく掻き毟ってしまっています。

アドバイスお願いします。
申し訳ありませんが、お礼が遅れてしまうことがありますがご了承下さい。

A 回答 (2件)

ALPは、アルカリフォスターゼという酵素の一種ですが、この数値が上昇した場合に疑う病気のひとつにクッシング症候群があるそうです。


実は私の犬は体質的にステロイドに過剰に反応を見せていたのですが、いつもはステロイドの服用を中止すると2-3日で反応がおさまるのに、1週間以上たっても副反応(多飲多尿)があったことがありました。
それが1ヶ月経過後も多飲多尿が見られましたので血液検査をしたらALP値がまだ高いままでした。
私の犬の場合、ステロイドを体内から排出された後もALP値が高かったので、副腎皮質ホルモンが体内で作られたものだということがわかったものの、多飲多尿の原因がクッシングと断定できる症状がないことで現在も経過観察中です。

ですからご実家のワンちゃんの場合も、まず体内に残ってるステロイドを排出させてしまってから、ALP値の上昇がステロイドの過剰投与によるものか、それとも体内から過剰な分泌があったのかを調べようとしてるのではないでしょうか?
それにしても今頃?という感がありますが、ALP値の上昇がいつからなのか気になりますね。

ご実家のワンちゃんの場合、アレルギーでステロイドを多用されていたということですし、もしかしたら副腎皮質ホルモンが体内でほとんど作られていない可能性があるかもしれませんね。(アジソン病)
その場合の治療はステロイドを使用すると聞いていますので、上手に使うことで皮膚病もアジソン病にも対処できると思うのですが、私もこの獣医さんには不信感を覚えました。

参考URL中に「クッシング症候群が疑われたら様々な検査が必要となる」と書かれていますが、私の犬も検査を何度かしていますが、1回数万円と非常に高価です。
そして原因が断定されても治療に使用する薬代が(個人輸入で安く手に入れても)一日数千円と聞いてビックリした記憶があります。

ご実家のワンちゃんのケースと当てはまらないかもしれませんが、週末で専門家からの書き込みが遅れていることもあり、ご参考まで経験を書かせていただきましたが、私もセカンドオピニオンをお求めになった方がよいように思います。

参考URL:http://www.jbvp.org/petlovers/dog_naibunpitsu.html
    • good
    • 7
この回答へのお礼

 大変参考になりました。ありがとうございます。

母がすごく食欲があって困ると話していた事がありました。朝の5時くらいから餌を求めて鳴いているようです。しかし痩せています。副反応(多飲多尿)を考えたほうがいいですね。
TVによく出演している獣医さんとかで、全て任せきりで言われた通りにしていたので、今回突然薬の副作用と聞きびっくりしてしまったようです。
もう一度、症状・今までの経過等を整理し、セカンドオピニオンを求めるのはどうか、など話して見ます。
参考URLありがとうございます。

お礼日時:2005/11/21 10:23

こんにちは。



獣医さんの診断がどうであるのかが判りませんし、経過や現在の状態も判らないので何とも言えないのですが、一向に改善の兆しが見えないのであれば、セカンドオピニオンの必要が有るかと考えます。

この獣医さんが皮膚科を専門とするような獣医さんで、検査も確りとしていて必要性が有ると言う事であるならばと考えますが、長期にわたり治療していて、今になってフードを変えると言うのも納得いきません。

他の獣医に相談する事を考えた方が良いような気がします。

この質問の内容は、獣医に直接相談する事です。

変に知識を持ったような気になると獣医の治療方針に関係してきます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

参考になりました。
母が病院から帰ってきて、不安そうに話しておりましたので皆さんの知識を頂戴出来たらと思い質問させて頂きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/21 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!