
私の業務は、コールセンターではないのですが、顧客からの電話が多くあります。
私は社員で、派遣さんを指導する立場でもあります。
ある一人の派遣さんの電話対応に首をかしげることがしばしばあります。
電話をよく取ってくれるのは良いのですが、中途半端な応対で、客を困らせたり、怒らせたりします。
クレームでない電話をクレームにしてしまう、ということです。
◎説明ベタ→こう話しなさい、と指導しても、自分が迷うのか、客を困惑させてしまう。
◎聞きベタ→自分の限界が有るようで、それ以上は人の話を受け付けない。その為、客を怒らせる。それは、彼女の業務全般に言える。
業務では電話応対ぐらいでしか接触がありません。
他の業務や性格についても問題があるのですが(仕事ができるという勘違い、なのにすぐに限界を作り、それ以上は無理だとあきらめる)、とやかく言うつもりはありません。(というか、極力関わりたくない)
せめて、電話応対だけでも、もう少し深く考えて対応してもらうために、指導のポイントがあれば、お知恵を貸して頂けませんでしょうか?
今までも極力電話を取った本人に答えさせる事を指導させてきましたが、「もう限界です」と振られて、私が電話に出ると、客が怒っている、という状況です。他の社員も同じ事を言っているのを聞き、指導のポイントを改めて考えているのですが、いい案が浮かびません(涙)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ふたりで話す機会があるのであれば、
いいところと悪いところをちゃんと
図にかいてあげて説明するのがいいですよ。
悪いところの指摘だけすると駄目です。
プライドが高い人の育成の際には、
特にまず褒めちぎることです。
「あなたのここがすばらしい!!!!
でもこういう点も、直るともっとすばらしい!!」
というほめ方ですね。
仕事ができると思っている人に、
「これ直して」とか「こういう点が悪い」というのは
逆効果です。
ご回答有難うございます。
お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
対面式で指導はいいですね。図解もわかりやすく説明できますし。やっぱり、褒めちぎることですかね(汗)。
そうなんです、いらぬプライドが高い方です。
(経験上、彼女のようなタイプの方は、伸びないまま淘汰されてしまっているんですがね)
結果としてどうなったとしても、今後も彼女のようなタイプが入ってくるでしょうし、後ろ向きでない対応ができればと思います。

No.4
- 回答日時:
その派遣の方の業務から、電話対応を外してもらうってわけにはいかないのでしょうか?「クレームでない電話をクレームにしてしまう」っていうのは、会社にとっては大きな損害ですから。
それが出来ないのであれば、徹底的に電話のロールプレイングするしかないと思います。
いずれもその権限のある上司に了解をとってから、ですが。
ご回答有難うございます。
No.3さん同様、お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
会社の受付嬢であれば、問題ないんでしょうけれど、業務でちょっとでも深く突っ込まれると、答えられないというのもあり、それ以前に対応でもたもたしてしまうようです。「確認をとって折り返し」にすれば、と言うのですが、なかなか受け入れることが出来ないようです。
後は、電話応対の練習に尽きるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
その派遣社員のかたは、自分の欠点に気づいていないと思います。
欠点というか苦手な部分~誰にでもあります。ふいに新しい話題を振られると対応できないわけですよね。その方には刻々と変化する業務は向いていないと思います。毎日同じ作業を決まった順番に繰り返す仕事なら出来るのではないでしょうか?(データ入力→伝票印刷→・・みたいな流れがいつも決まっている仕事)
#1さんの言うように、派遣会社に「ウチでは役にたたない」と説明して違う人材を紹介してもらうのが一番いいと思います。
ただ、会社の業務全般が理解出来ていないのに、電話を受けても、対応できないと思いますけど…
ご回答ありがとうございます。
まさに貴方様がおっしゃるように、彼女は単純な流れ作業をしています。
ある意味、会社の待遇等と彼女のスキルを比較しても、彼女に取っては美味しい仕事なんだと思います。
会社の業務全般は、確かに教えてない部分はあると思います。ただし、他の派遣さんもその点は一緒なので教えていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
また今日も電話の仕事でお客様を怒らせてしまいました。 お客様が始めから怒っていたのでビクビクしながら
その他(社会・学校・職場)
-
電話対応が出来ない。
その他(ビジネス・キャリア)
-
一年経っても電話に慣れない後輩
不安障害・適応障害・パニック障害
-
4
怒らせてしまう…
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
電話応対が嫌でたまりません。電話応対がない事務がもしくは、そんな私は正社員で就業できないでしょうか?
転職
-
6
電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか?
会社・職場
-
7
お客様を怒らせてしまいました…(長いです)
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
電話応対が大の苦手です。 現在29歳で、これまで事務などで電話を取る機会も何度かありましたが中々慣れ
会社・職場
-
9
電話対応が苦手 克服するには?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
この前バイト中電話対応でお客様に怒られました。 半分クレーマーのような、 常に怒ってるような感じでし
学校・仕事トーク
-
11
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
12
なぜコールセンター等は「責任者を呼んで」と言っても引き継ぎしない
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
接客業を続ける自信がなくなりました…
知人・隣人
-
14
あがり症の人が電話応対に慣れるには?
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
-
16
事務の仕事でのミス【電話対応等】
事務・総務
-
17
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
18
電話取りしない後輩にさせる方法
会社・職場
-
19
コールセンター勤務。対応を改善したい
会社・職場
-
20
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
企業の受付に来た人への電話応...
-
5
テレビの操作の件で電気メーカ...
-
6
郵便局に何度クレーム入れても...
-
7
「○○が承りました」の一言は必...
-
8
電話応対でのパニック。
-
9
声が子どもっぽいです。電話対...
-
10
「社長様いますか」という営業...
-
11
もらった電話やメールで、つい...
-
12
「お取引先様各位」は正しいで...
-
13
【至急】 バイトを即日辞めたい...
-
14
辞めるバイト先の店長に返す制...
-
15
交通費について助けてください。
-
16
電話の最初に下記の2つを訪ね...
-
17
バイトを辞めたいが、店長と会...
-
18
会社に内定が決まっても訪問に...
-
19
自分は工場に務めています。 仕...
-
20
請求書にメッセージをつけるか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter