
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃっている分子量の調整というのは分子量の制御ということでしょうか。
つまり任意の重合度のものを作りたいという意味と推察します。縮合系高分子の分子量制御で問題になるのは、分子量が上がりにくいということと思われます。分子量が上がらない原因としてはモノマー比も重要ですが、主要因の一つに脱離成分を効率よく系外に追い出しているかということがあるでしょう。メタノールや水といった比較的低沸点のものならまだいいのですが、フェノールやエチレングリコールのようなものを減圧・高温下留去しなければならない場合もあります。あまり高温で長時間反応させる条件では望ましくない副生成物を生じる危険性が高まります。その辺りを総合的にコントロールして許容物性が出るところまでは分子量を上げる工夫が必要なのです。
ポリイミドでは重縮合+環化を行います。生成物が高融点、難溶となって析出してしまい分子量が伸びなくなってしまうことがよくあります。1段目で重縮合のみをやり、2段目の環化は固相でという2段階の重合も広く行われています。
分子量の制御にはもう一つ、分子量分布の制御という重要事項がありますが、おそらくご質問はここまでは必要とされていないと思われますので簡単に補足します。Floryの理論によると縮合系高分子の分布は2.0に近くなります。これは重縮合反応で重合物を作るかぎり宿命のようなものです。最近の研究では連鎖的重縮合反応で分布1.1以下の重合物を合成した例もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
ラジカル重合の再結合と不均化...
-
酢酸ビニルの塊状および乳化重...
-
メバロン酸経路と非メバロン酸経路
-
ポリビニルアルコールのモノマ...
-
共重合体について
-
ラジカル重合における連鎖移動...
-
スチレンの洗浄
-
数平均重合度はなぜ、(反応前の...
-
重合反応と分子量
-
Mw/Mnについて
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
副生成物
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
プロペンに一分子の硫酸が付加...
-
当量点と中和点の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色...
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
エチレンからポリエチレンが出...
-
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少...
-
化学について質問です。 ポリエ...
-
酸クロリド使用時の、界面重縮...
-
スチレンの洗浄
-
数平均重合度はなぜ、(反応前の...
-
ラジカル重合の連鎖移動剤について
-
PVC(塩化ビニール)
-
ポリビニルアルコールのモノマ...
-
重合反応と分子量
-
開始剤、促進剤について
-
ラジカル重合の再結合と不均化...
-
アルドール縮合について
-
AIBNを使用した重合
-
ラジカル重合における連鎖移動...
-
Mw/Mnについて
-
ジベンザルアセトンとフェニル...
-
酸化重合反応
おすすめ情報