
酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度
酸クロリドとジアミンによる界面重縮合を考える時、
重合度を上げる為、厳密に等モル仕込みをする必要がないと聞いた事があります。
これは、どのような根拠に基づくものでしょうか?
----------------
一般に重縮合は、二つの物質を厳密に等モルに仕込み、かつ反応をほぼ100%にまで
進行させない事には、重合度が上がらない事が知られています。
これより、酸クロリドとジアミンによる界面重縮合においても、
互いを厳密に等モル仕込みにするべきであり、そうでなければ十分な重合度は
獲得できないと私は考えています。
----------------
それにも関らず、厳密に等モルにする必要がないのは、
『酸クロリドの反応性が高く、かつ発生する塩化水素を反応系に仕込んだ塩基が
トラップする事で、反応を一層促進するから』と考えて宜しいのでしょうか?
これらについて、ご教授頂ければ幸いです。
ご存知の方は、どうか宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)界面重縮合の利点、(不利点)を考えるとわかるでしょう。
通常の重合は、初期重合から始まってstep upするが、いつもその溶液中(システム中)にポリマーがふくまれていて、粘度が、非常に高くなるが、界面重縮合(nylon rope trick by Morgan and Kwolek(1959))はポリマーを取り除くことで、溶液の粘度が、一定し acid chlorideの反応性を遅らせることなくポリマーの成長鎖と反応するとかんがえられる。 2)Condensation polymerisation がinterface(界面)でおこなわれているので、等モルにしまくても、反応は進行し、どちらか一方がなくなれば、反応がstopするわけで。無論HClを取り除く塩基も大切ですが。 3)通常、MWは収量にそう関係なくたかく、4)このような界面重縮合は、溶液重縮合とひかくして、等モル性でなくてもいけます。 5)Polyamides,Polyesters,Polyurethanes, Polycarbonatesなどにもでき、難点として、scale upがむつかしく、ポリマーの精製、溶媒の回収、高価なchemicals(acid chlorides) 等お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
界面重縮合
化学
-
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
4
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
5
ポリマーの収率を下げる要因
化学
-
6
化学式を教えてください
化学
-
7
粘度法による分子量測定について
化学
-
8
cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸のラクトン化
化学
-
9
溶融重縮合によるポリエステル合成について
化学
-
10
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
11
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
12
重合反応で収率が100%を超えました
化学
-
13
6,6ナイロンの合成について
化学
-
14
重合反応と分子量
化学
-
15
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
16
ナイロン6ー10
化学
-
17
メタクリル酸メチルの重合法
化学
-
18
副生成物
化学
-
19
ラジカル重合
化学
-
20
粘度測定以外の分子量測定法(それぞれの理論と長所、短所)
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スチレンの洗浄
-
5
メタクリル酸メチルの重合法
-
6
低密度ポリエチレン(LDPE)について
-
7
ポリビニルアルコールのモノマ...
-
8
イオン重合について
-
9
重合方法の違いで分子量分布に...
-
10
リビングカチオン重合の欠点に...
-
11
重縮合の定義
-
12
酸化重合反応
-
13
重合反応と分子量
-
14
有機化学の質問なんですが
-
15
連鎖重合と逐次重合
-
16
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少...
-
17
共重合体について
-
18
酢酸ビニルの塊状および乳化重...
-
19
ラジカル重合
-
20
化学について質問です。 ポリエ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter