
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重合が進むにつれてPVAc粒子が大きくなっていくことで、PVAc粒子と水との屈折率が大きくなっていくためです。
乳化剤を使用した場合において、重合の過程を考えてみると、開始剤を入れた時点で、開始剤が熱分解してラジカルが生じ、そのラジカルがミセル内に飛び込み、ミセルに可溶化されているモノマーと反応してPVAcが生成し、系内にはPVAcの小さな粒子(0.05μ程度)がたくさん出来ます。その時点では、粒子の大きさは0.05μ程度と小さいため、水との屈折率にほとんど差が無く、透明に見えます。反応が進むと、ミセル内でPVAcの成長反応が起こり、PVAc粒子はだんだん大きくなります。その大きさが0.1~1μほどになると、PVAc粒子と水と間の屈折率の差が大きくなり、青みがかった白色を示します。そのまま成長し続けたり、粒子同士が互いにくっついて1つの粒子になってしまったりして、大きさが1μを越したとき、光の乱反射により白色になります。
乳化剤の他に、高分子保護コロイドを使う場合があります。工業的にはPVAが良く用いられます。この場合は、乳化剤を使用したときのポリマー粒子の生成過程が異なります。しかし、初めに小さな粒子ができ、それが大きくなって水との屈折率に差が出てくるというイメージは同じです。
コロイドのチンダル現象ってことでしょうか?
つまり、溶液の色が、無色透明→薄青蛍光→白濁となった順に、PVAcの重合度が上がっていっていることの証明にもなるってことですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
化学
-
ポリビニルアルコールに付いた色
化学
-
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少しずつ温度をあげる理由を教えてください。
化学
-
4
反応に伴う色の変化
化学
-
5
ポリ酢酸ビニルからのポリビニルアルコールの合成
化学
-
6
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
7
等吸収点
化学
-
8
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
9
酢酸ビニルの塊状および乳化重合について
化学
-
10
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
11
重合反応で収率が100%を超えました
化学
-
12
蛍光スペクトル
化学
-
13
粘度法による分子量測定について
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
化学の問題です
化学
-
16
NMRではどうして重溶媒を使うの?
化学
-
17
ジアゾカップリング反応について
化学
-
18
ポリ酢酸ビニルの種類
化学
-
19
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
20
ミョウバンの合成について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スチレンの洗浄
-
5
メタクリル酸メチルの重合法
-
6
低密度ポリエチレン(LDPE)について
-
7
ポリビニルアルコールのモノマ...
-
8
イオン重合について
-
9
重合方法の違いで分子量分布に...
-
10
リビングカチオン重合の欠点に...
-
11
重縮合の定義
-
12
酸化重合反応
-
13
重合反応と分子量
-
14
有機化学の質問なんですが
-
15
連鎖重合と逐次重合
-
16
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少...
-
17
共重合体について
-
18
酢酸ビニルの塊状および乳化重...
-
19
ラジカル重合
-
20
化学について質問です。 ポリエ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter