
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言えば条件によりますので何とも言えません。
その化合物の構造や重合禁止剤の種類・濃度などで。昔、分子量500~600の化合物の末端にスチレンのついた化合物と、アクリル酸やメタクリル酸、そのブチルエステルなどの共重合を行っていました。重合の際には、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を開始剤に用いていました。そのときの感覚で言いますと、開始剤があると、たとえ重合禁止剤(たしか2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノンを用いていました)が共存していても重合がおこりましたが、逆に重合開始剤がなければ、なかなか重合は起こりませんでした。
ですので、推測に過ぎませんが、130~150 ℃くらいでは、心配するほど重合は起こらないのではないかと思います。ただ、保証はできかねますので、まずは小スケールでテストして確かめるなどされてはいかがでしょうか。お役に立てれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
重合反応と分子量
-
5
6.10-ナイロン
-
6
化学について質問です。 ポリエ...
-
7
重縮合と重付加の違いと同じところ
-
8
メタクリル酸メチルの重合法
-
9
リビングアニオン重合について...
-
10
分子量低下の原因がわかりませ...
-
11
重合禁止剤について
-
12
エチレンからポリエチレンが出...
-
13
シス付加
-
14
ナイロン6 合成
-
15
使用していないボンド(アロン...
-
16
Mw/Mnについて
-
17
開始剤、促進剤について
-
18
シスー2-ブテンとトランスー2...
-
19
イオン重合について
-
20
酸化重合反応
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter