
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちも母子家庭で、子どもが3月に2度目の手術を受けます。
どのような手術か分かりませんが、もしかしたら養育医療が使えるかもしれません。
今母子医療は完全無料ではなくなりましたよね。
1ヶ月500円の負担が必要です。
手術後に養育医療を受ける許可を主治医からもらえたら、確かその後の通院も無料になるはずです。
養育医療を考えずに母子医療でもいけますよ。
ただ、自己負担分はあります。
食費や寝衣代など、医療以外で必要となる分です。
差額ベッド代は、病院から個室に入ってくれ!と言われない限りは実費です。
個室は母子医療どころか健康保険も使えませんから、丸々自己負担です。
でも、感染症にかかっていて感染源としての隔離が必要と言われたときや、大部屋希望なのに個室しかあいてなかった・・・という病院側の都合のときは、病院から同意書を渡されますが、病院の都合で個室なんでしょう?と言い同意書を書かない限りは個室使用料は発生しないはずです。
5年ちょっと前にそれを知らずに子どもがロタウイルスで二人そろって入院し、病院から個室を用意されたとき、馬鹿な私は同意書を書いてしまい20万以上という個室料金を支払ったのですが。
と、これはさておき。
地域によって違うのかもしれませんが医療費は一旦全額支払ってから還付という形が取られています。
養育医療ではどうなのかわかりませんが。。。
もしも養育医療なら支払わなくても良い!のであれば、
そちらのほうがいいかな~と私は思っています。
うちの子の手術も養育医療の対象になりそうです。
No.1
- 回答日時:
母子医療症ですが、私の住んでいる大阪では「ひとり親医療症」という名前に変わりました。
保険適用外の費用は自己負担となりますので、個室を希望される場合は室料差額が必要です。ただ、病院の都合で個室になった場合は病院は室料差額を請求できないことになっています。(たてまえ上は。実際は病院によって対応の違いあり。)
そのほかの自己負担に食事代がありますね。一日数百円程度です。
治療費は手術代も含めて健康保険の対象治療であれば医療症が使えますので、1ヶ月の負担は1日500円で2日目まで、つまり1000円のみです。
我が家では子どもではなく私が入院して手術しましたが、治療費1000円と一日3500円の室料差額と食事代の請求がきただけでした。あとは、生命保険に提出する診断書は実費が必要でした。(手術給付金と入院給付金の請求のため。)
お子さまの手術が無事終わられますよう祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 母子家庭 入院 手術・・・。
- 2 入院手術費用について(高額医療と控除?)
- 3 子供の小児医療証について教えて下さい。 役所で交付される小児医療証の有効期限が切れてしまいました。
- 4 入院した時の領収書は医療費控除の対照になりますか? なるのであれば、医療費区分は、その他の医療費でい
- 5 障害者手帳3級を友達は持っています。 友達は母子家庭、養育費、母子手当にて、市営に子供さんと、2人で
- 6 鼠径ヘルニアの手術をしました。入院、手術の金額が、高額になりましたので、高額医療費の申請しました。退
- 7 高額医療費用について教えて下さい。 今、娘が入院し高額医療請求になるのではないか心配です。 健康保険
- 8 高額医療費用ですが、高額医療認定証を利用しても、外来と入院が越えてる場合は、申請すれば、払い戻しがあ
- 9 【医療費控除】レーシック手術は医療費控除が適用される。 医療費控除って何ですか? 医療費控除を適用さ
- 10 母子家庭の医療費について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
さいたま赤十字
-
5
ホスピス医療の中の歯科医療
-
6
なぜ地域医療に携わる看護師に...
-
7
医師をしている彼について
-
8
救急車を呼んだとき、家の鍵は...
-
9
転院先に断られる事はありますか?
-
10
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
11
病院に用事がなくても病院内の...
-
12
病院のカルテは何年間保管され...
-
13
浜松の聖隷三方原病院 行ったこ...
-
14
84才の父が食事を食べなくて衰...
-
15
友達がほろ酔い一缶のんで、顔...
-
16
家族を病院連れてくのを軽々し...
-
17
患者さんを好きになりました
-
18
町医者は、ふだんから難しい患...
-
19
兄弟の医療費の支払い義務について
-
20
弟の入院保証人辞めたい
おすすめ情報