dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

持病があり、自宅から離れたところにある総合病院へ10年以上通っています。
先日、持病とは関係の無い所に異常が見つかり、手術をすることになりました。「緊急性は無いので、順番待ちになるから半年くらい先」なのですが、気になるのは費用です。おおよその目安を入院課の窓口で聞いたら、「この科の病棟は新館なので個室・その他の大部屋とも別途部屋代が必要」とのこと。しかも、手術前後の何日かは個室になるそうです。
私の持病の科の病棟は旧舘なので、大部屋なら部屋代はかからなかったのに・・・・。そこで、旧舘に入院できないか尋ねたところ、「何かあったときに手遅れになったら」と言われてしまいました。
持病のことを考えると、他の病院では不安です。
でも、かさむ医療費に頭を悩ませている身としては、この部屋代はかなり痛い。「有料のお部屋でいいです」と簡単には言えないのですが、言うしかないのでしょうか?

A 回答 (5件)

治療の必要性及び病院都合で個室等を使う場合、差額別途代の徴収はいけません。


にもかかわらず、それを隠して不当な金を要求する病院が多いのが現状です。

http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BN00/hokeniryo …

こちらのページに国の通知のリンクもあります。これらを印刷して持っていった上で差額ベッド代は払えないことを伝え、それでも対応が改まらなければ県の医療課に是正をお願いしましょう、

参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BN00/hokeniryo …
    • good
    • 0

気になる回答について、補足しておきますね。



#1のリンクに詳しい説明があるので、よく読んでみてくださいね。要するに、差額ベッド代を請求するにあたって、病院が差額ベッド代について掲示して、そのベッドのある部屋の広さや設備の要件を満たし、請求できない規定以外のものであれば、同意があれば請求できます。
公のルールですから、病院のルールとはわけが違います。リンクの条件を全病棟の全室で満たせば、全ての入院患者から差額ベッド代を請求する条件を満たすことになります。同意がとれれば、です。
ですから先の回答になります。同意しなければいい、と。法律上も契約は、公序良俗に反したり、法律に反したりしなければ自由ですから、厚労省の通達に則っていれば、契約が保護されますよね。それゆえに同意書が必要なんです。

「何かあって手遅れになってもよいから旧館を希望します」とすればいいだけです。「術後の個室も希望しません。何があっても自己責任だと思っています。」でいいんです。頑として言い張ればいいんです。それでも新館に入院させたり、個室に入れたりするならば、リンク先にある請求できない規定にかかってきますから、請求はないはずです。
ただ、金の切れ目は縁の切れ目、病院との信頼は崩れるでしょうが。

同意書、契約書の重要性を考えずに簡単にサインしますからね。私も昔はそうでしたが、最近はちゃんと契約書を読むようにしていますよ。
    • good
    • 0

保険指定された(健康保険を適用された)医療機関である以上、そのルールに従いその料金で治療を行うのが大原則です。

個室の病棟しかない診療科がある時点で滅茶苦茶で、たとえ個室しかないかっらといって個室料金を取るのが間違っています。法律に反した病院のルールなど許されません。
そしてほとんどの病院はそういった事を自覚していて、そのうえで相手が知らなかったり泣き寝入りしてくれれば儲けものと思って請求しています。(たまに法律やルールなど屁とも思わない病院もあるでしょうが。)
患者側がルールを知っていることがわかれば、病院側は差額ベッド代請求を取り下げるのが一般的です。

ここは病院関係者が多いカテですので、法律など別の欄に投稿しなおしてみてはいかがですか?
問題が起きた場合の対処法も教えてくれるかもしれません。
    • good
    • 0

払えないのではなく、できれば払いたくない。

なんですよね?
幸いなことに、緊急性のない手術で半年先。
もしかしたら一年先でも大丈夫なのかもしれません。
でしたら、その間に節約でもなんでもして、
有料分貯めておいてはいかがですか?

>「この科の病棟は新館なので個室・その他の大部屋とも別途部屋代が必要」
>持病のことを考えると、他の病院では不安です。

病院のルールがこうで、あなたの気持ちがそうなら、
差額ベット代は払うべきだと思いますよ。だだ、

>手術前後の何日かは個室になるそうです

これに関しては#1方の回答のようにかからないかもしれません。

私は緊急の治療が必要であるが、個室しか空いてないため
有料の個室に入院してましたが、手術前後は管理のため別の
個室に移動。その個室は無料でした。
払うべきところは払い、払う必要のないところは払わなくてもいいのではないでしょうか?

この回答への補足

>払えないのではなく、できれば払いたくない。なんですよね?
確かに、どこかで借金をすれば払えると思います。
しかし、入院中や退院後の安静期間(予定では1合わせてヶ月から1ヵ月半)は働けないことを考えると、できることなら出費を抑えたいと思ってしまうのです。

>もしかしたら一年先でも大丈夫なのかもしれません。
先生にそう言ったら、怒られました。

>でしたら、その間に節約でもなんでもして、有料分貯めておいてはいかがですか?
ごもっとも。
しかし、持病でかかっている科に行く日のほかに、月1~2回、こちらの科に行かなくてはなりません。それだけ病院代と働けない日が増えることを考えると、微々たる節約では貯められそうにありません。

よいお知恵があればお貸しください。

補足日時:2010/01/23 00:06
    • good
    • 0

その手術を受けられないリスクの上、同意書にサインしなければよいのでは?


その病院で治療を受けたい、差額ベッド代は支払いたくない、などなどの希望の中で優先順位をつけ、それぞれに対する義務やリスク勘案して取捨選択しなければならないでしょう。
病院は診療を拒否することはできませんが、ご希望に合う病院に紹介状をかくことはできます。清廉潔白もよいですが、清濁併せのむことも必要なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!