dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月自転車同士で接触し、怪我をしました。
相手は怪我が無かったのですが、私の方が手から出血がひどく現場検証後タクシーで病院へ行き2日通院しました。
現場検証の際に、警察から「人身事故にするか、物損事故にするか」と聞かれ、ぽたぽたと流れ出る血を見て人身事故だろうと思い人身事故で受け付けてもらいました。
そのときは警察から今後の流れを聞いていなかったのですが、最近警察から「事故の処理を完了したい」と連絡がありました。
特にこちらから相手を訴えたり、請求したりする気は無い旨を説明すると「示談書」を作成して提出するよう言われました。
しかも1週間の期限付きでです。
民間の保険会社で私の治療費が保障されましたのですべてが終わっていたと思っていたのにこのような手続きが必要なのでしょうか?
また示談書の書き方も「そちらに任せます、簡単でいいので・・」と交通事故課に言われましたがどの様なフォームで作ればいいかご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>民間の保険会社で私の治療費が保障されました


相手 加害者の保険会社ということでしょうか?
慰謝料などの保障など受けられましたか?
 そもそも示談書は被害者でなく加害者が作成するもの、あなたにではなく加害者に云うべき筋合いのものと思いますが?
担当警察官は民事賠償に対しての知識にかけていると思います。
フォームも保険会社に定型の示談書があります。
担当保険会社に聞かれたら良いと思います。
しかし、私ならほっておきますけどね。警察の都合で被害者のあなたにそこまで負担を負わせることはないと思いますがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

donbe-様回答ありがとうございます。

保険は自分が入っていた保険から保障されました。
相手には事故後、まったく連絡を取っていませんし、請求も一切していません。

示談書は被害者でなく加害者が作成するもの」なんですね、勉強になります。

電話をかけてきた交通事故課の人に示談書の書き方を聞いても「簡単でいいから」とかあやふやな返答だったのが今になって気になります。

今日は忙しくて保険会社に連絡が取れませんでしたが、明日は連絡して相談してみます。

お礼日時:2005/11/24 22:47

示談書を提出していないと事故ではなく事件として扱わなければならないからではないでしょうか?



こないだ駐車場内に停車している車に接触した車がそのまま逃げ出したことがあったんですが、その際に警察官は「うちの警察署では交通事故(当て逃げ)として処理しますが、器物損壊事件で刑事事件として扱うこともありますので」と話していました。
    • good
    • 0

追伸 お礼の書き込みから 自転車も軽車両 りっぱな交通事故です。


事故の届け出は物損 人身事故の2つ 人身事故にするには病院で診断書を書いて貰い警察に提出する必要があります。
事故時あなたが人身にするといったのに診断書が提出されないために処理に困っているのでしょうね。
物損処理にしようにもあとで、ゴタゴタしたら困るので示談書提出させ、円満解決したとのことで物損処理にしたいと考えてるようです。
民事でトラブリ、とばっちりを避けるためのものですね。
    • good
    • 0

なには ともあれ 加入している保険会社の担当者に相談することです。

話せば 全て やってくれるはずです。そのための保険ですから・・・。あなた自身が 直接 相手と交渉してはなりません。生兵法は怪我のもとです。プロに任せてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

heisenberg様回答ありがとうございます。

事故直後の現場検証ですべてが終わりだと思っていましたので今回の件は寝耳に水でした。

示談書の必要性も疑問がありますので、一度保険会社に相談してみます。

もしかするとですが、交通事故課が診断書の提出をしない事と加害者に処罰と賠償を求めない事を説明すると「物損に切り替える」ような事も言っていましたのでそれで示談書が必要なのかと・・

お礼日時:2005/11/23 20:47

医師の診断書を出していますか?


人身事故には原則医師の診断書が必要です。

本来示談書というのは、民事の分野であり
警察が介入しません
(民事不介入の原則)

なぜ手続きに必要?と聞くのが先でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vonori様回答ありがとうございます。

医師の診断書は出していません。
保険会社も軽度な怪我で必要はないということでしたので。

示談書は民事だったんですね。
そう言えば交通事故課から電話で示談書の提出を求められたとき書き方を聞いてもうやむやで教えてくれなかったのも気になります。
自分で調べて作成してくださいみたいな感じで・・
相手の方と連絡を取り合って示談書を作成するのも時間がかかりますし・・
一度保険会社に相談してみます。

お礼日時:2005/11/23 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!