
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
米国の銀行においては、社債の購入と資金の貸付は同じく投資という尺度で
行われています。
財務諸表を詳細に分析し、会社の事業計画を聞いた上でこれらの取引を行います。
勿論、その会社が保有する資産(土地などに代表される)も考慮いたしますが、
担保をとるない場合には、解散価値を計算し、投資の是非(投資価値>解散価値ならばOKなど)を決定していると考えられます。
尚、米国銀行も取引に担保を要求することは良くあることです。
米国の銀行は、会社を倒産した方が回収率が上がれば迷わず、当該会社を
倒産に追込みます。日本の銀行もそうなりつつありますが、公的資金を
導入したため、世論を意識し、従来のスタンスから極端に変化したとは
言い難いと言えます。
「米国銀行も取引に担保を要求することは良くあること」
ふーむ、そうでしたか。
テレビでは、アメリカなどの銀行は、その会社の将来性に投資する。
日本の銀行には、そのような将来性を審査する能力がない。
などと言われているのを聞いて、ほんとうなのかなぁ?と思ったんですが、
やはり専門家のお話を聞いてみないといけませんねぇ。
どうも、ありがとうございました。
(ところで、公的資金をもう返した銀行もありましたよねぇ?)
No.3
- 回答日時:
こういう場合は、日本と比較して考えてみます。
まず日本ですが、こちらは最近のニュースでも
わかるようにコネや義理で融資を行います。担保は
体裁を整えただけの二束三文の山林です。
一方、米の場合は、未来にわたっての融資先の
利益とハートです。米は多分に、経営者の
人格を尊重します。つまり、ガッツとファイトの溢れる
前向きな人が勝者です。
これだけはわかっていただきたいのですが、日本が
狂ったのは、米を食いすぎたからです。米の毒に
犯されたんです。これだけは信じてもらいたい。
日本の現政府を馬鹿にするより、米を食うことを
やめませんか?米を敬ってもろくなことはありません。
馬車馬のように働いて、そんで米を食っても、米の
売上高が増えるだけです。
アメリカの米国とあきたこまちなどの米をかけてるんですねぇ?
(でしょうか?)
深遠な理論で、相当難解。素人には理解不能。
回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
目的によって違いますが、
会社の場合なら事業計画の見とおし、
債権などを発行させ、回収する、
等が多いのでは?
日本のように事業計画がどのようなものか見ぬけないなんて間抜けな貸付は、
しないと思います.
あくまでも貸し手の責任で、
見ぬけなかったのは貸し手が悪かったと言うことです.
ですから、借り手に無限責任を追求してくるノンリコースローンなんかは
日本だけの異常な制度だと思ってください.
「ノンリコースローン」、、、?
ノン”リコール”ローンの間違いかと思って、GOOGLEサーチしましたら、下の記事がありました。
-------------------------------------------------
Q6.ノンリコースローンとはどういうものですか
A.融資を受けた目的の物件以外に、債権者の求償が及ばない金銭消費貸借のことです。
アメリカではよく行われていますが、日本ではあまりありません。たとえば、融資した
不動産の価値が目減りすると金融機関は債権を取りっぱぐれる恐れがあります。普通のロ
ーンなら、担保の価値が目減りしたら追加担保を要求したり、社長の連帯保証を要求した
りしますが、それができません。したがって、貸す側にとっては厳しい条件です。そのた
め、担保の評価にたいへん厳しい判断、精度の極めて高いものが要求されるのです。
日本での例をご紹介すると、JPモルガンが大京の在庫マンションをまとめ買いしたと
きに、ノンリコースローンを使いました。
このとき、JPモルガンは非常に厳密なリスク判断を試みました。
日本の金融機関なら、東京あるいは首都圏だけでは震災リスクがあるから地方都市にもヘ
ッジしよう、とは言わないでしょうが、彼らは地域分散を図りました。そして、その地域
の主な産業と地域毎の失業率を開示せよ、と大京に迫り困らせたということです(そんな
統計は日本にないから)。
--------------------------------------------------
最後に付け足しのように「ノンリコースローン」は日本だけの制度だと
あるので、あまり意味はないのかもしれませんが、もし間違っていると
すると回答全体の信頼度にかかわることなので、ちょっと心配です。
回答、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行の「貯金担保自動貸付」について。 カードローンで借りたお金を、ゆうちょ銀行の口座に振り込 1 2022/09/27 21:31
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行の「貯金担保自動貸付」について。 この貸付を受けた後に、ゆうちょ銀行の口座の中にある預金 5 2022/09/27 22:09
- 金融業・保険業 障害者年金が担保でお金を貸してくれる所ってどこかありませんか?因みに東京三菱UFJ銀行のデビッドカー 1 2022/12/28 00:23
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行の「貯金担保自動貸付」は、審査はありますか? また、審査があるとしたら、どれ程厳しいです 5 2022/09/27 21:36
- 金融業・保険業 コールレートマイナスの場合 1 2023/03/14 17:48
- 経済学 マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. 1 2022/12/06 18:18
- 金融業・保険業 世界の貸付国を分かりやすく言うと 日本=銀行 アメリカ=消費者金融 中国=闇金 こんな感じですか? 3 2022/07/25 08:43
- 防犯・セキュリティ 銀行の貸金庫以外での貸金庫探し… 東京で個人で銀行以外で貸金庫を借りたいです。 なかなか貸金庫を探す 2 2022/11/09 01:40
- 防犯・セキュリティ 貸金庫は利用できないようなので 1 2022/11/05 13:44
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今何かと、CO2排出削減に(電気...
-
日本国全体が無条件降伏したと...
-
今の日本に金を採取できる場所...
-
三国間貿易って具体的にどんな...
-
ドイツでロシア庇護デモ
-
平和憲法
-
日本の持つ米国債の利子
-
アベノミクスは失敗だったんで...
-
日本は地理的に軍事的に攻めに...
-
「日本の平和を守るためには、...
-
おはようございます。先日ドイ...
-
1960年の国連加盟国数
-
靖国参拝の失敗
-
なぜ、「国務長官」という訳語...
-
経常赤字、貿易赤字の何が悪いの?
-
「大阪万博を中止」して「能登...
-
日本のこの異常な高齢化を進め...
-
竹中平蔵がアメリカ国籍という...
-
日本国外でその国の永住権を持...
-
老人はDをデーというのはなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、「国務長官」という訳語...
-
今、日本は円安ですか?円高で...
-
竹中平蔵がアメリカ国籍という...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
日本は本当は性犯罪の多い国で...
-
日本の、水道水の塩素濃度は世...
-
日本が常任理事国入りをしたら...
-
安倍晋三が選挙演説にて「辞め...
-
日本は地理的に軍事的に攻めに...
-
国民が岸田政権に失望して、政...
-
アメリカは最低賃金が高いので...
-
もし日本に米軍がいなかったら?
-
日本が保有する米国債を売却す...
-
日本の持つ米国債の利子
-
ところでみなさん、日本のライ...
-
日本は同盟国の米国からも「脅...
-
日本は第二次世界大戦に勝って...
-
安保 移民 TPP・いったい...
-
今日は北方領土の日です!極東...
-
日本カルフールはなぜ撤退したの?
おすすめ情報