
なんか不自然な気がするのですが
『痴呆』の中の症状として『認知障害』があったのに、総じて『認知症』となるのは変じゃないでしょうか?
たとえば、徘徊のお年寄りが足腰が弱って歩くことがままならなくなってきた場合は
『徘徊』という行動をとるが、『老化』により足腰が弱まって、歩行が不安定である
しかし本人は『認知能力低下』なため、危険だという判断が付かない
という風に、今まで
『徘徊』と『危険認知能力低下』=『痴呆』(この例の場合)だったのが
『徘徊』と『危険認知能力低下』=『認知症』となるんですよね?
やっぱり『認知障害』は『痴呆による障害』の中の一種に過ぎない気がして違和感を感じるのですが…
私の文章が支離滅裂かもしれませんが、
学校を卒業して数年
聞ける相手もいません
どなたか私にわかるように教えてください!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
痴呆症から認知症への名称変更は、基本的に「痴呆」という表現が負のイメージつよく訴える表現であるとの指摘が多く寄せられたために変更されたものです。
19790101-51 さんのご指摘のとおり、「痴呆症/認知症」の症状の一つに「認知障害」があります。また、それ以外にも多様な周辺症状(ご指摘の「徘徊」は基本症状ではなく副次的、周辺的なものとされています)も指摘されています。
ただ、もともと「認知症」と「認知障害」はまったく別のものです。
それぞれ英訳は次のようになり、別の概念であることが分かります。
認知症/痴呆症 dementia
認知障害 cognitive impairment
そのため、今回の名称変更は、dementia という英語の新訳を考えるという側面もありました。
名称変更の成立過程ですが、厚生労働省の下に設置された「「痴呆」に替わる用語に関する検討会」において様々な候補が挙げられた上で、最終的には国民の意見を求めた上で賛成の多かったものとして決められています。そのときの意見は多い順に、「認知障害」「認知症」「記憶障害」「アルツハイマー」「もの忘れ症」「記憶症」となっていましたが、認知障害は前述したように別の専門用語であるため、dementiaの新訳として「認知症」が指定されたということになっています。
ただし、「認知症」という表現の問題は、認知障害と混同しやすいことというよりは、「認知」という基本的で中立的な概念をそのまま使うことへの異論が指摘されており、例えば日本心理学会などでは「認知失調症」という名称にするべきだという議論もまだあるようです。
参考URL:http://www.cogpsy.jp/ikensho.html
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
以前同様の疑問を持ち、研究会で質問したところ、厚生労働省の方が、「認知症」という言葉は、医学用語ではなく、行政用語に過ぎないと仰っていました。さらに「医学用語としては“痴呆”のほうが正しいでしょうけど…」とまで言っておられましたよ。つまり、対象者さんの状態を表現するための用語としてであれば、従前のように「痴呆症」という言葉を使い続けても法的には何ら問題はありません。
制度を利用する際に、その「痴呆状態」を「認知症という類型」に該当させる訳です。
ただ、行政サイドが「呆けているとか悪い印象があるから変えた名称」を、そのまま医療・福祉・教育の場で使い続けるのはマズイだろう ということで、「右へ習え」となってしまったのです。
私もかなり違和感があるので、最近は「デメンチア」または「デメンツ」と言っています。ささやかな抵抗ですが(笑)。
No.5
- 回答日時:
認知機能の低下(=認知障害)や、記憶力の低下、徘徊などは「症状の名称」です。
これは病名とは異なります。つまり、痴呆症という「病名」を認知症という新たな呼称に変更した、とうことであって、ここでいう認知症は認知障害とは全くの別物なのです。たまたま語句がかぶった、ということであって、両者は区別されるべきものです。
紛らわしくてわかりにくいですけどね。
No.4
- 回答日時:
「痴呆」と言う言葉には確かに差別的な意味合いが込められている様に感じます。
そこで「認知症」と言う言葉に言い換えたのでしょう。ですけれど「認知症」と言う呼び方、何か変だと思いませんか?うちの大学の教授(内科)が言ってました。「認知症と言う名称はおかしい。認知不能症と呼ぶべきでは無いか。」
揚げ足取りかもしれませんが。皆さんどう思います?
No.2
- 回答日時:
>なぜ『認知症』という『痴呆の障害の一つ』が『痴呆』になりかわったのか、というのが質問なんですが…
単に別の適切な言葉が無かっただけでしょうね。ただ,ご質問内の
「『痴呆』の中の症状として『認知障害』があったのに、総じて『認知症』となるのは変じゃないでしょうか?」
という部分については別に変では有りませんよ。「認知障害症」としているのではないのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 認知障害・認知症 めっちゃカオスな人 3 2023/07/01 06:55
- 統合失調症 統合失調症の認知機能障害で完全に痴呆症みたいな感じです。こうやって文章書けてるのも奇跡的です。同じよ 2 2023/04/29 15:57
- その他(悩み相談・人生相談) 長生きしてなんかいいことあるんですか? 体力が低下したり、sexができなくなったり 認知症になったり 5 2022/04/26 20:30
- 事件・事故 日本のいすぎる高齢者共って交通事故死の数でも世界トップなんですね? こいつらって 3 2022/05/23 14:41
- 介護 親の介護と仕事や私生活と両立するノウハウを教えてください。 3 2023/05/13 17:36
- その他(健康・美容・ファッション) 何で?人は精神病や発達障害、痴呆症、認知症になるのですか? どう言う環境や状況で人が、その様におかし 1 2022/04/18 18:06
- 介護 父の介護について、今後どのようにやっていけば良いかアドバイス下さい。 6 2023/06/06 15:39
- 介護 親の介護は、いつまで続くでしょうか? 2 2023/05/06 17:39
- その他(メンタルヘルス) 低活動型せん妄とうつ、認知症について質問です。 私の祖母(80代)は先月、圧迫骨折のため入院しました 1 2022/06/23 11:16
- 医学 【医学】認知症の1番多いアルツハイマー病の痴呆症の原因は脳内にアミロイドβが蓄積されるこ 4 2023/04/30 23:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
高齢者の肺炎
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
気管切開して人工呼吸器
-
母77歳退院後の選択肢を教えて...
-
延命について
-
認知症の人の対応の仕方を教え...
-
85歳の叔母を老人ホームにいれ...
-
同居の母親の認知症が日に日に...
-
施設に入った親戚を探したい。
-
今夜サンタクロースがうろうろ...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
奨学金申請の療養必要者について
-
『痴呆』から『認知症』へ変わ...
-
医療型療養施設の日常生活費に...
-
医療の甘え
-
母の入院費用
-
入院の際の個室料金に対する制度
-
拘縮予防運動と関節可動域訓練...
-
高齢者の認知症は、診断や治療...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
認知症日常生活自立度
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
福祉医療費受給者証で..
-
Mつて何?????
-
病院の施設管理について教えて...
-
高齢者の肺炎
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
病室のベッド数は既定人数以上...
-
療養型病院の転院について
-
認知症の本
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
介護認定について
-
リハビリ病院に住所変更は可能...
おすすめ情報