dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日の試験に出るのですが、教科書何度も読んでも解りません。
ネットで色々検索してみたのですが見つけきれません。
こんなこと訊いて怒られるかもしれませんが、サイトでもいいの
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



地層累重の法則とは、普通、上にある地層の方が下にある地層よりも新しい、ということです。何のことはない、地層は普通、下から順々に上に積み重なっていくもんだと言っているだけです。(特に水成の地層)

褶曲などで、地層の逆転が起こり、この地層累重の法則が簡単には適用できそうにないときには、リップルマークやグレイディングやクロスラミナなどの地層内の構造を調べて、上下(新旧)の判定をします。

でも、こんなことはテキストを読めばすぐに分かることだと思います。
地層累重の法則の何がどう分からないのですか。
補足をお願いします。

では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しいときに、わざわざすみませんでした。そしてありがとうございます。
古い地層の上に新しい地層が堆積するってことだけですね。
ちょっと深く考えし過ぎました。友達に聞いたらただそれだけだよっていわれ
てしまいました。
質問を取り消そうかと思ったのですが、消去する方法がわかりませんでした。
地学は大の苦手科目、簡単な事も言葉で説明しようとするとどうして良いのか
わからなくなってしまいます。
ほんとうにありがとうございました。
感謝感謝です!

お礼日時:2001/12/05 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!