dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近神話に興味を持ったのですが、各神話でわからない神の名があり、困っています。
わかる方、いらっしゃいましたらお教えくださいませ。

1、インド神話
額に三日月の印を持ち、孔雀に乗って琵琶を奏でる女神

2、エジプト神話
牧牛の角、2本の尾をつけた天空の女神

3、アステカ神話
若き美と熱情を司る水の女神。
名前は高貴な緑の貴婦人を意味する。

4、アイヌ神話
舞う事によって風を起こし、激しく舞えば嵐すら起こせる南風の神

以上4人の神の、1人でもいいので名前がお解りになる方、ご返答頂けますでしょうか?

A 回答 (5件)

あんまり自信ないんですけど回答します。



1.サラスヴァティー
学問と技芸の女神。日本では弁財天として有名です。

2.ハトホル
天空の女神。安産、母性、子孫繁栄、愛、喜びなどの女性のもつ美徳すべての守護神。

3.チャルチウィトリクエ
アステカの水の女神

4.ピタカ姫
    • good
    • 0

アステカの水の神について。



紀元前からアステカの時代(メキシコ古代文明の最後の文明。1521年スペイン人によって滅ぼされる)にかけて水の神として信仰されたのはトラロックという男の神様です。アステカ時代の700年以上前に衰退したテオティワカン文明時代に「チャリチウトリクエ」という水の女神が信仰されていたことは知られていますが、アステカ時代にはトラロックに統一されていて、この女神についてはよくわかっていないようです。メキシコの古代文明やその神々はメキシコ市内にある近代的な「国立人類学博物館」で見ることが出来ます。
    • good
    • 0

訂正です。

。m(__)m

risusanさんの仰るように1、はサラスヴァティーですね。
http://sinma.pro.tok2.com/dic/india_s.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~india/home60-6.htm

失礼いたしました。。m(__)m
    • good
    • 0

ゴメンナサイ、とりあえず解るものだけ…。



1.サラスヴァティー(弁才天)
    • good
    • 0

1、は「マハーマユリ」じゃないですかね。


http://sinma.pro.tok2.com/dic/budd_k.htm

2、は「メヘトウェレト女神 」
http://homepage1.nifty.com/mirumiru-b/o-03.html

3、は「チャルチウィトリクエ」
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/6969/0 …

4、は「ピタカ姫 」
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/pitakah.h …

だと思います。

外してたらごめんんさい。。m(__)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!