
去年マンションを購入し、とある代理店で火災保険と家財保険を購入しました。
その際保険料が高くて(火災家財1年分で6万位)長期のものが買えなかったので1年の保険期間のものを買いました。
その際私も良く分からなくて確認しなかったのですが、今回更改のために送られてきた資料を確認すると、私のマンションの購入価格である4千万円が、そのまま評価額として使われている事に気がつきました。
マンションの評価額は土地代や共有部分は省かれるはずなのに。。。
今回更改にあたり、他社に見積を出しました所、マンションの評価額は900万になっています。
評価額には多少の差がでて当然ですが、4千万の評価額はありえません。
これは確認しなかった私の責任なのでしょうか?
支払ってしまった無駄な保険料は返してもらえないのでしょうか?
ちなみに友人の友人、のような人から買ったため、対応もよく言えばかなりフレンドリーで、契約時に細かい説明は全く受けませんでした。
本当に憤りを感じていますがどうしていいのか分かりません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>実際支払った保険料が年間で火災、家財両方で6万円位です。
すいません。ちゃんと書いてありましたね。(汗)
保険内容を見ると、一戸建てと間違えて契約した内容のようにもみえますね。
そもそも、マンション4千万円は、建物を含んだ価格には到底思えないし・・・
一度、その代理店に、保険内容(価格の内訳)を確認されてはと思います。
そこで相手が何とかしてくれるとか、代替案が出るかもしれません。
今さっき代理店から連絡がありまして、今回の件は、完全にあちらの落ち度で見当違いと計算間違いをしていたとの事です。
そして再評価をした後に、保険料も差額を返金してもらえる事になりました。
hima-827さんが仰るようにマンションと一戸建てを勘違いしていたんだそうです。
信じられないけど、お金が返ってくるのでまあ仕方ないかな、と思って。
的を得たお返事、有難うございました!!
No.6
- 回答日時:
#1です。
現状がわからないので推察になりますが…
>4000万で購入したマンションに対して保険評価額が4000万とは考えにくくないのでしょうか?
仮に評価額900万円といった数字が正しいものとします。であれば質問者さんは900万のものを4000万円払って手にいれたことなります。このあたりに疑問を感じます。
契約方法には2通り方法があります。ひとつは時価で保険金額を決めるもの。もうひとつは新価といって現在同等のものを手にいれるのに必要とされる額を保険金額とするものです。今回はどのような契約方法なのかわかりませんが、正しい評価であっても時価と新価では質問に書かれているような金額の開きが出てくることも考えられます。
いずれにしてもそれぞれの評価法やその根拠を確認してみてください。
しかし現時点で数字に疑問を感じたとしても、契約した以上保険料が返されることはありません。
うーん。そうですね。もちろん今回は再調達価額で計算してもらっています。
火災保険を付保する際のマンションの評価法は大学の時、保険のクラスで取らされた代理店資格試験の初級でもやらされたものなので、ここではあえて書きません。
私は大学を出てかなり経ってるので今回又ネットで調べましたがやっぱりこの代理店のやり方がおかしかったようで、保険料も返って来ることになりました。
何度もお返事頂いて有難うございました!
No.5
- 回答日時:
相当頭にきてますかね?
4,000万で購入なら別に不当とも思われません。
4,000万と900万 何でそんなに違うの??
建物と家財をゴチャマゼにしてはいけません。
あなたは900万のものを4,000万で買われたわけ・・・?
火災保険は建物いくら 家財いくら と別々に表記するものです。
合算では今一わかりません?ただ合算であれば(建物・家財)4,000万もおかしくありません。
今日日家財最低でも夫婦で500~1,000万
家財を差し引きすれば建物は3,000万~3,500万加入ということになります。上下20~30%幅は許容範囲
落ち着いて、冷静に考えてみて下さい!
あなたご自身にも応分の責任はありますよ。
いずれにしても、保険料は返りません。
そうですね、相当頭にきてました。
代理店から連絡があって、完全にあちらの落ち度という事で保険料も評価額を計算しなおした後、差額を返金してもらう事になりました。
今回の4000万という評価は何度も言うようにマンションだけの評価額で、厳密に言うと評価ともいえないものです。
だって購入金額をそのまま評価額だと思ってしまったみたいなので。
保険のプロでもそういう事あるんだなーと良いレッスンだったかもしれないと思っています。
No.2
- 回答日時:
肝心なところが抜けていますね。
実際の保険料は、いくらだったのでしょうか?
構造とか、面積で入れる保険の上限が決まったように思います。
言い換えれば、価値以上の保険には入れないという事です。
そもそも最初の方に書いてある
>火災家財1年分で6万位・・・
は、一戸建ての場合ではないでしょうか?
昨年親戚が中古マンションを購入した時、地震保険(火災含む)の手続きを頼まれましたが、年間2~3万円でした。
基本的に、マンションの場合、部屋内の事だけなので、一戸建てより相当安くなります。
この回答への補足
実際支払った保険料が年間で火災、家財両方で6万円位です。
一戸建てではありません。
マンションです。
まさにそこがおかしいところなんです。
代理店の間違いだとしか思えません。
どう考えても土地代や共有部分も評価額にいれているので。
No.1
- 回答日時:
細かい経緯が不明なので、これだけの情報で「不当」と判断することはできません。
一般に4000万円で購入したのでしたら、4000万円と評価しても不思議ではありません。共有部分を含むという契約もあります。
4000万円の評価=不当とすぐに判断されるのではなく、その4000万円の根拠と900万円と評価した根拠を確認されるのが先だと思います。
少なくても900万円と評価されそれを保険金額として契約した場合、全損事故の発生後再び同様の物件を保険金のみで入手することはできませんね。
この回答への補足
もちろん価額協定保険特約はつけてます。
マンションの火災保険の場合面積、構造、地域などから建物を評価してそれに対する保険をかけるのが通常ですよね?そう考えると4000万で購入したマンションに対して保険評価額が4000万とは考えにくくないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年1年間、不当に高額な保険料...
-
マンション保険で、保険対象と...
-
火災保険の保険料について教え...
-
新築の火災保険の金額 妥当で...
-
賃貸と分譲の火災保険の加入の...
-
火災保険の掛け方
-
家財保険の保障範囲
-
地震保険
-
マンション居住者が入るべき保...
-
住宅総合保険、各社級別設定に...
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
保険に詳しい方、教えてください。
-
古屋の火災保険について教えて...
-
火災保険の更新について
-
賃貸の火災保険で
-
火災保険について
-
火災保険の選び方・見積もりの...
-
火災共済と火災保険どっちがお...
-
地震保険ってホントに払ってく...
-
火災保険、準耐火の証明について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
火災保険について見直しをして...
-
先日同居人がお風呂場で水を出...
-
携帯も住宅火災保険の家財の対...
-
親と同居の家の火災保険
-
兄弟名義の実家に火災保険は掛...
-
居住してない住宅に保険をかけ...
-
火災保険の家財には何が含まれ...
-
床下浸水、床上浸水ってどうい...
-
団地保険について
-
火災保険会社の人がこういうの...
-
今は存在しないけど、こんな保...
-
火災保険は契約者が住宅に住ん...
-
アパート住まいの家財保険
-
防火対策は何かされていますか?
-
送って行くよを断られたら?
-
火災保険
-
火災保険の見直し
-
東京海上日動の火災保険
-
火災保険の家財補償について、...
おすすめ情報