
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それはどんなとこで聞いた話しなんでしょうか?
自分は大学の日本語の学科の授業で聞いたような気がします。一般教養か、基本的なレベルの広義だった気がします。(語学の講義です)
なので、調べてみると自分の勉強にもなってよかったです(笑
日本語学の講義で、「言語の構造、言葉の定義」のような箇所で習ったようなきがします。
・恣意性:自由勝手さ、必然性のなさ、理由のなさ。とか訳されると思います。
以下は言語の講義で習った例なのです。
犬という動物の存在と、それが“いぬ”と我々が呼んでいることの繋がりにはなんも必然がないこと。
つまり“いぬ”と呼んでいるのはそう思っている(共通の観念)であって“いぬ”と呼ばないといけないわけではないこと。“dog”など他の呼び方もあること。
・分節性:分解でき、個々も意味を持ち、個々が全体と関連がある。
「いぬが早く走った」との文を、
犬が/早く/走った。
と、分けることができ、それぞれは個別で意味を持ち、それと同時に全体と関わりがあること。
言葉の定義に於いて、これらの言葉が出てきます。

No.2
- 回答日時:
正直そういった言葉を使ったことはないですが、辞書に記載されている内容からすると、
例えばそれが文章を書く場合であれば、
「恣意」全体の構成などを考えずに思いつくままに書くこと。
「分節」一つのテーマが存在し、それをいくつかの細かな題目に分割し、計画的に書くこと。
自信を持っては言えませんが、このようなニュアンスだと思います。
No.1
- 回答日時:
辞書は調べましたか?「恣意」「分節」でそれぞれ掲載されていますよね。
それをもって、どのあたりがわからないのか質問なさった方がよいと思います。おそらく、言語論などの評論文で二つの言葉が出てきたのだと思うのですが、だとすれば、あなたがわからないのは、評論文の内容自体かもしれません。
調べられることはまず調べることで、わからない点がはっきりすると思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
2択・3択において、どっち・...
-
印可と印加
-
「こまめ」は「細目」?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いさぎのよい と言う言葉は間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報