dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 オートマ免許を持っている私は今日から、マニュアル車の免許の取得のため、オートマ限定解除のため自動車教習所に通っています。

 運転の操作で疑問に思うのですぅが…

(1)MT車で停止する時、フットブレーキ→クラッチで止まる時と、先にクラッチ→フットブレーキで止まる時があったのですが、使いわけがよくわかりません!

(2)発進時に車が動きだし、クラッチから足を離して、またすぐにクラッチを一度、強く踏んだのですが、あれはなんだったんでしょうか?

 クラッチだけを踏んだらどういう効果があるんですか?

(3)信号待ちをしてる時は、ニュートラルにギアを入れるべきなんでしょうか?
 それとも、ローギアにしてスタンバイしていていいのでしょうか?

 今日は初めての教習だっため、緊張して、あまり覚えていません。。。
 どなたかマニュアル車の運転操作について教えてください!

 お願いします。
 

A 回答 (8件)

(1) 速度がある程度出ているときは、エンジンブレーキを効かせるために、クラッチはすぐに切らず、フットブレーキで減速し、停止する前にクラッチを切ります。


 速度が遅いときは、フットブレーキを先に踏んで減速すると、エンストする恐れがあるので、クラッチの方を先に切ることがあります。

(2) 考えられるのは、発進・加速からすぐにセカンド(2速)へシフトアップするためでしょう。加速時にクラッチを踏むのはそれ以外思い付きません。

>クラッチだけを踏んだらどういう効果があるんですか?

 車の構造で教わったと思いますが、エンジンの動力がトランスミッションから切り離されます。つまり、タイヤにエンジンの力が伝わらないので、加速もしませんが、エンジンブレーキが利かないので、惰性で走り続けます。
 トランスミッションを操作するときは、一度クラッチを切らないと、ギヤの切り替えが出来ません。
 又、停車状態でシフトポジションが1速などに入っている場合は、クラッチを切っていないと、エンストを起こします。

(3) 通常は、ローポジションにして、クラッチを切っておきます。これだと、万一追突されても、クラッチを離せばエンストして、トランスミッションが抵抗となり、前の車に玉突きする可能性が少なくなります。
 比較的長く停車する場合は、ニュートラルにしてサイドブレーキを引きます。
    • good
    • 3

こんにちは


毎日車の運転をする仕事をやってます(MT車です)
1)エンジンの回転数や、どのギアで走行しているかによって変わってきますが
基本的にまず減速(ブレーキ)でしょうねぇ
これは慣れるのが一番ですね
2)これは昔の車に多かったのですが
ダブルクラッチと言うやり方です
今の車はそんな事しなくてもいいです
それに最初はそんなこと覚えなくていいです
3)信号待ちしている停止時間により
使い分けるのがいいとおもいます
とまるたびにクラッチを繋いでいたら左足が疲れちゃいますよ
車の運転とは走る時間に比例して上達していく物です
最初から上手い人なんていません
あせらずマイペースでいいんですよ
    • good
    • 4

(1)ブレーキを踏んで止まる直前にクラッチを切り停止になります。


クラッチを踏んだ状態ではエンジンブレーキが働かない為、速い速度からブレーキのみで止まるにはブレーキの負荷が大きく正しい運転方法ではないです。
(2)発進後にギアチェンジをしないのにクラッチを踏む意味は無いので教習所ではそのようには教えないかと思いますが?
クラッチを切るというのは例えば自転車で走行中に足をペダルから放す状態に似ています。あとは慣性でしばらく進みます。
(3)教習所での教え方ではローギアにしてスタンバイでいいと思います。
    • good
    • 1

(1)これは教本に書いてあると思うのですが、


 速度が高いうちにクラッチを切ってしまうと、
 クルマの挙動が不安定になるため、
 なるべくクラッチはつないでおくのが基本です。
 おおむね20km/h以下になるまで、クラッチを
 踏むのは待ちましょう。

(2)あまり見かけない操作ですね。
 よほどクルマの速度が低くて、エンストを起こしそうな
 場合以外は行わないと思います。

(3)これも教本にありませんか?
  ・クラッチを踏んで待つ
  ・停止時間が長い場合は、ニュートラルに入れ、
   ハンドブレーキを引く
 このいずれかです。
    • good
    • 1

1)停止するとき、クラッチを繋いだままだとエンストしますよね?


  ですので、クラッチを切るときというのはエンストしないためにクラッチを切るので、順番はどうでも良いです。
 ブレーキを先にする(クラッチを繋いだまま)と、エンジンブレーキとフットブレーキの2段制動になるので制動距離を短くできるというメリットがある?

2)発進して動き出した後、ギアをセカンドにしませんでしたか?
 1速のままアクセルを踏んでもスピードが出ず、後続車に迷惑になるので、普通は1速で発信して動き出したら直ぐ2速にギアチェンジします。
 時々2速発進もしますが、教習所ではしない方が良いですね(^^;

3)私は信号待ちの時はニュートラにしています。
 理由は左足が疲れるから(笑)


クラッチ操作、ギアチェンジは沢山練習して身体で覚えてください。
でも、理屈を知った上で練習すれば習得も早いので頑張って勉強・練習してください(^^
    • good
    • 2

(1)徐々に減速する時はクラッチは踏まずにフットブレーキを踏んで減速していきます。

これはエンジンブレーキも利用しているのです。クラッチを先に踏むのは急ブレーキの時ではないでしょうか?

(2)断続クラッチのことでしょうか?極めて低速の時にスピードを微調整するために使います。クラッチを踏むとエンジンの動力が全く伝わらない状態になります。ギアをニュートラルにしているのと同じ状態です。なので平地であればスピードが上がることはありません。スピードがほしくなった時は半クラッチをしてスピードを上げ、いらなくなった時はクラッチを踏んでスピードを落とします。

(3)ローに入れてクラッチを踏んだままだと足が疲れてしまいます。止まった後はギアをニュートラルにしてクラッチから足を離してブレーキを踏んでおけばいいと思います。
    • good
    • 2

コンバンワ!


MT車乗ってますー。
が、教習所で習ってる時には
半クラも坂道発進も、ギアチェンジも上手く出来た試しがありません。

なんとなく運転してますのでワタシではよいアドバイスは
出来ませんがー
教習所で教官が横にいてくれる間に、たくさん質問した方が良いですヨ…!
卒業してから聞きたい事がたくさん出来て困りました……!orz
エンストしないようになったのは卒業してから1年後くらいです。

頑張ってくださいねー。
    • good
    • 2

自分なりに答えることはできますが、その学校によって教官の教え方や教える意味が違いますので、ここでへたに雑念を入れないほうがよいと思います。



特に2番と3番は答えに迷うところですし、各人の自己流は覚えない方が得策です。

疑問に思った点はメモしておいて、教官の機嫌のよいときにでも聞いてみた方がいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A