dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年から症状があったのですが、この時期見たく寒くなると起動時に自作PCのファンから異音がします。

異音がするときは、毎秒「カラカラカラ」(カラって音が毎秒3回くらいの周期で起きている)という音が発生します。
異音が発生しているファンはVGAカードについている空冷ファンだと特定しているのですが、起動してから数分もすると温まったのか知りませんが異音が止まります。

温度が低くない冬以外では似たような症状は発生しません。

VGAのファンが何かに当たってるのかなって考えているのですが、もうそのVGAも3年以上使ってますしもうどこかしらにがたが来てもおかしくないかなと思っています。

ただ、使用し続けられるならちょっとメンテしてやって使い続けたいと思っているのですが、似たような症状を体験した方、そして、そのときの対処法(グリスを塗る)などが有りましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ファン内の軸受けに使ってあるベアリングの寿命でしょう。

またはベアリング内の油(グリス)が不足しているのかな?
ファンをヒートシンクに換えるって言う手もありますが、個人では中々難しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベアリング内のグリスが不足していると仮定して、グリスを補給させることはできますか?
最初、自分も油かなと思って、DOS/Vパーツコーナーに行ったんですけど、グリスを売ってる感じしなかったんで。

お礼日時:2005/12/06 20:39

おそらく異音がしている状況でグリスを補給出来たとしても、異音は止まらないでしょうね、ベアリングが磨耗していると思います。


また、小型ベアリングは消耗品ですので交換が基本ですが、ファンのベアリングは交換したことがないので、アドバイスも出来ないです。
通常はプーリー抜きなどでベアリングを抜きその後ベアリングを挿入するのですが、ファンに使用しているベアリングの大きさは小指の直径くらいですので、どうやって抜くのやら・・・その前にファンを分解してベアリングまでたどり着けるか・・・って事です。
NO3の方が紹介されているページの「HV-4514」のヒートシンクはいかがですか?ファンレスで静音化が計れますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりベアリングが摩耗している以上どうしようもないんですね…

器用じゃないですし、それなら交換を前提に頑張ってみます。
HV-4514は値段としてお手頃ですね。

身近ですぐに買えそうな場所はヨドバシカメラなんでヒートシンクが売ってないか調べてみます。

お礼日時:2005/12/09 00:01

うちのも冷間起動時に、「グヮグヮグヮ」という異音が数秒間します。


その後平穏になるので、気にしていません。
一応、ヒートシンクの温度をモニターしているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ現象っぽいですね。
ファンが止まるよりマシだと思うんですが、あの音を聞くと精神衛生上よろしくないですね。

お礼日時:2005/12/06 20:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VGAカードのファンを交換しろってことですか?
値段的に見ても高いVGAカードじゃないと交換する利点ってないかもしれませんね。

お礼日時:2005/12/04 16:20

ファンの消耗ですので早目の交換をおすすめです。


自分は去年同じ症状にあい交換しないで使用していたらファンの中のオイルが漏れマザーとグラボを交換する破目にあいました。

この回答への補足

ファンの中に熔けるほどのオイルってあるんですか。
やっぱりVGAの寿命なんですかねぇ…

補足日時:2005/12/04 16:18
    • good
    • 0

とりあえずファンを清掃してみてはいかがですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

3~6ヶ月ごとにエアスプレーにて埃は飛ばしていました。
他にファンと清掃する方法ってありますでしょうか?

お礼日時:2005/12/04 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!