重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

0次反応とはどういうものなのでしょうか?
また,半減期の求め方を教えてください.

A 回答 (3件)

反応全体が0次ということはあり得ないと思います。


たとえば、A + B → C という反応の速度がAの濃度にのみ比例し、Bの濃度とは無関係というのであれば、Aに対して1次で、Bに対して0次ということになります。
A,Bの両方に対して0次ということはありません。
0次というのは、その物質の濃度と反応速度が無関係という意味になります。

半減期と求め方の説明はややこしいので、参考URLをご覧下さい。

http://www.asahi-net.or.jp/~qq8a-tdn/eqlb/rate1. …
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/p16. …
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
    • good
    • 0

No.1です。


No.2のご回答を拝見して気が付きましたが、私の考えが足らなかったようです。申し訳ありません。

速度が、基質の濃度に無関係で、触媒の量のみに依存するのであれば0次になるということですね。
    • good
    • 3

0次反応とは、読んで字のごとく、反応の次数が0次の反応です。



0次反応は実在します。たとえば金属触媒を用いた蟻酸の分解反応の中には0次の例があります。

半減期の求め方について。いろいろな手法や考え方があります。例えば反応の経時変化を追跡し、時間と基質濃度の相関を調べて反応次数と速度定数を見出します。次数と速度定数が分かれば半減期が分かります。反応次数によって半減期が常に一定のものもあるし、基質濃度によって変化するものもあります。実際に速度式を立てて考えてみるとよく分かるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!