
今、モータ駆動回路を設計している上で、デッドタイム回路を作っているのですが、ここで質問があります。
デッドタイムのOFF時間の設定で、いろいろ調べていましたら、PWM周期の5%が適当の意見や、通常3μs以上が理想(IGBTの場合)といういろんな資料があったのですが、
実際のところデッドタイムのOFF時間はどうやって決めるのでしょうか??
動かすデバイスは2SK3142を4つ使ったHブリッジでモータを動かすつもりです。
調べていた中には、データシートの中の、スイッチング時間のMAX値から求めていく・・・というのもあったのですが、実際のところどうなのでしょうか??
よろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もうレポート提出したかな?
データシートにある値。
VGS=10V,ID=25A,RL=0.4Ω
実際に使う値
VGS=??V,ID=??A,RL=??Ω
このときの
ターン・オン遅延時間 td(on) ?ns
ターン・オフ遅延時間 td(off) ???ns
をオシロで測定。
んで、結果はデータシートの内容とさほど違わないだろうから、余裕を見てこの数倍のデッドタイムをとっとけば十分(学校の実験レポートでは。企業で製品としての設計を行う場合は温度特性やら、ロットバラつきがどの程度でるかを考える必要あり。←部品メーカーからバラつきのグラフなどを提示してもらうことが多い。でも学校レポートレベルでは、部品メーカーはそんな品質情報は提示してくれないので、ここんところは適当に無視)
デッドタイム2.5μにした理由付けは、データシートの内容と実験結果の値を見て、そのバラつき具合からさらに余裕を見て決めましたってことにしとけば?
No.1
- 回答日時:
普通に考えたらデータシートから決めるべきだと思うけど。
ってことで、下がデータシートの内容。
ターン・オン遅延時間 td(on) typ 5ns
ターン・オフ遅延時間 td(off) typ 360ns
VGS=10V,ID=25A,RL=0.4Ω
PWMのパルス幅どのくらいなの?
余裕があるんだったら、数百μsくらいとっておけばいいんじゃない?
シビアなら、GS電圧とスイッチング時間のグラフやらバラつきグラフなどをメーカーから入手して決めれば?
あとはあたりまえだけど、実験は必須。
この回答への補足
返答わざわざありがとうございます!
PWMのパルス幅は、50usですね。
文献を参考にしてコンデンサも数百uFにするということで、100uFぐらいにして、デッドタイムを2.5μくらいにして、実験したところ成功したのですが・・・
レポート書く際に、具体的にどうやってデッドタイムの時間を設定したかを書こうと思ったのですが、計算方法がイマイチ理解できなかったのでお聞きした次第です・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- Wi-Fi・無線LAN nuro光のONU下流にルーターを繋いだ際のwifiの律速速度 4 2023/06/08 09:49
- デスクトップパソコン パソコンについて質問です。 指定時間に使ってなかったら シャットダウンするように設定したいのですが 1 2023/05/30 13:48
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線家の方にお伺いします。 今般、Turbo HAMLOGを使い始めました。 入力する際に 1 2022/11/03 19:19
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- iPhone(アイフォーン) iPhone初心者です 3 2022/07/28 21:49
- ノートパソコン dellのpcについて 2 2022/11/17 11:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
復元した後のサンプリング効果は?
-
検量線の決定係数について
-
標準正規分布表の確率で、上位...
-
2郡の共通の標準偏差とは
-
標準偏差と分散の値を、Rで計算...
-
aを実数の定数とする。二次関数...
-
対数目盛の読み方を教えてください
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
統計について
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
「Zスコア」や「Z検定」の「Z」...
-
ホワイトノイズとピンクノイズ...
-
Open Office で片対数グラフの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報