重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

あるまじかるめり

「あり」が連体形になっているのは、「まじ」が終止形接続だけれども、ラ変には連体形接続だからですよね?(確信がちょっとないですけど)
じゃあ、どうして「まじ」が連体形になっているのでうか?「めり」は終止形接続のはずなのに。しかも、「まじ」はラ変じゃないし・・・

A 回答 (1件)

 「めり」は、「推量の助動詞。

用言・助動詞の終止形に付く。ただし、ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語には連体形に付くが、ラ行の語尾を脱した形で書かれることが多い。」(大辞林)ですね。この「これと同じ活用型の語」というのがポイントです。
 形容詞の活用形のうちの「(し)から・(し)かり・(し)かる・(し)かれ」の形(カリ活用とも呼びます)、それに形容動詞の活用形は、それぞれ「(し)く・あり」、「に・あり」(ナリ活用)、「と・あり」(タリ活用)が変化したもので、ラ変動詞がもとになってできた形ですから、「これと同じ活用型の語」に該当します。
 「まじ」も形容詞型活用の助動詞ですから、「まじき」は該当しませんが、「まじかる」の方は、これに該当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/11 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!