
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
世界的には「クレオパトラ・楊貴妃・ヘレネ」が一般的です。
「傾国の美女」「傾城の美女」って言葉をご存じですか?「国(城)を傾けるほどの影響力を持った美女」と言う意味です。
クレオパトラはご存じのようにカエサルやアントニウスを籠絡し、後にローマを二分した戦争を勃発させました。
楊貴妃は玄宗皇帝の寵愛を一身に受け、最盛期にあった大唐帝国に安史の乱を引き起こし、唐の衰亡を招いています。
ヘレネはトロイア戦争の原因となった美女で、彼女がトロイアの王子パリスと駆け落ちしたために、ギリシア世界の全ての諸国家を巻き込んだ戦争を引き起こし、盛強をほこったトロヤの滅亡とその後のギリシア諸国家の衰亡を招きます。
このように選ばれた美女たちは、大帝国や古代ギリシアのような強力な国家群を混乱に陥れるほどの美貌を持っていたので選ばれている訳です。
小野小町が場違いなのが判るでしょう? ^-^;
「傾国の美女」・・・知りませんでした
説明を見させていただいて
楊貴妃もクレオパトラもヘレネも納得しましたし
何だか感心してしまいました(^^)
本当なぜ小野小町が・・・・・
日本だと傾国の美女って誰でしょうかね(^^)
しばらく考えたのですが
思いつかなかったです
今「大奥」というドラマもやっていて女性も影で政治に影響していたなどという番組はたまに見ますが
美女すぎて影響を与えた先ほどあげられた「傾国の美女」ほど影響力の強かったインパクトのある美女は日本史では思いつかなかったです
誰か思いつく方がおりましたらそれもぜひ教えていただきたいです★
ありがとうございました(^^)
No.9
- 回答日時:
No.5です。
日本で該当する人としては、規模が小さくなりますが「淀君」くらいじゃないでしょうか?秀吉を籠絡し、豊臣政権に亀裂をもたらして、遂に豊臣家を滅ぼしてしまいます。ただ、単純に美貌だけでなく、秀頼という跡継ぎをもうけたことや、主筋の血筋を引く部分などが秀吉にとってはポイントだったような気もしますが・・・
足利義政の夫人の日野富子は応仁の乱の原因を作った一人ですが、美女だったという話は聞きません。
保元平治の乱などは女性が原因とは言えないですしねぇ。
あとは天智天皇と天武天皇を挟んだ「額田王(ぬかたのおおきみ)」くらいでしょうか?実在があやしいようにも思いますが・・・
2回目の回答ありがとうございます~(^^)☆
淀君ですか!淀君のことは知っていたのですが
豊臣政権を滅ぼしたとは知らなかったので意外でした。
日野富子も額田王も詳しく知らないので調べてみたいと思いました
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
ほぼ回答が出揃っているようですが、ちょっと視点を変えていくつか。
(1)クレオパトラと楊貴妃と・・・。
あと一人はヘレネが定説のようですが、私はここをパルミラのゼノビア女王としているのを見たことがあります。
え? そんな人知らない・・・って人もいるかもしれないので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E% …
まあ、小野小町に比べると、世界史的には有名人と思います。
だけど、この3人目は、その人その人で、お好みの人を入れるようにすればよいのではないかと。
男の人なら、クレオパトラと楊貴妃と「俺の彼女」(or 「うちの家内」)
女の人なら、クレオパトラと楊貴妃と「ア・タ・シ」 とかいうのも当然アリと思っています。
(2)楊貴妃よりも・・・
ある作家の言なのですが、
楊貴妃は詩聖白楽天のおかげで世界的な美女の仲間入りをすることができた。
しかし、白楽天は美女の何たるかがわかっていない。
中国史上で真に美女と言っていいのは、
・殷を滅亡に導いた蘇妲己
・周を滅亡に導いた褒姒
・呉を滅亡に導いた西施
の三人のみであり、この三人はまさに傾国と呼ぶにふさわしい。
とのことです。
ゼノビア女王!!!
聞いたことはあるんですが誰だっけ・・・・って思ったらリンクがあって助かりました(^^)
確かに小野小町よりは有名ですよね★
3人目はお好みですか。個人的にはヘレネが好きなんですが(ギリシャ神話好きなんです☆)(^^;)でも意外で面白いです
中国史は苦手なのですが真面目に勉強しようかなと思いました(^^)
スケールがあって楽しそうです
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
No.5の方がおっしゃっている様に、傾国の女性が選ばれている傾向が強いのは確かです。
それに、世界三大美女は価値観の違いがあるにせよ、今の感覚だとかなりのブサイクになってしまいます(笑)
クレオパトラは原文が読める語学力はないのですが、楊貴妃と小野小町はおかめみたいな顔をしていたことが文献から分かります。
楊貴妃は『長恨歌』があるように人生自体が物語りになっているので選ばれていると思います。それに唐代最高の皇帝を色で破滅の兆候を作らせましたので。
小野小町は…平安時代なので、国を傾けたのではなく、ただ単に当時評判の美人だったので後世に残しただけだと推測します。
クレオパトラは国を守るためにカエサルと愛人関係を結んだりと献身的な行動が後世で評判になったとも思われますし。。。
あくまで私の推測です。しかし、楊貴妃と小野小町の顔は史料から窺えるので確信があります。
長文すいません。
クレオパトラが実は綺麗じゃなかったっていうのは
よくテレビでやってますよね(^^;)
小野小町がおかめ・・・・笑
確かに今とは美人の価値観が当時とは違っていますよね~・・・
ありがとうございました(^^)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
そもそも、この3人は生きていた時代が違いすぎますし、外国人が「小野小町」を知っているとは思えないです。
と言うことで、日本だけで通用する言いまわしなんだと思いますよ。
それと、以前テレビでやっていたのを見たのですが、そもそも「小野小町」自体が美人ではなかったようです(小町さんすいません)。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9448/earth/t …
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9448/earth/t …
この回答への補足
ですがリンクで日本の定説ではヘレネが小野小町に代わっていましたが
世界の定説ではクレオパトラ・ヘレネ(←ここまでは納得がいくのですが)楊貴妃も入るのですね。
少し意外でした
そもそも楊貴妃は世界から見ても有名なのですね
やはり中国の歴史はすごいですね
こんにちは
小野小町自体美人ではなかったのですか・・・
何でまた日本のなかでも
小野小町が選ばれたんでしょうね(^^;)
不思議・・・
リンクありがとうございます
個人的には世界三大悪妻のジョセフィーヌが入るのが納得いきません
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
小野小町を入れるのは日本人だけらしいですよ。
他はヘレネという人を入れるらしいです。小野小町、そんなに世界的に知名度ないでしょうしね~。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C% …

No.1
- 回答日時:
このような表現〔世界三大夜景、100万ドルの夜景、世界七不思議など)は一部の仲間(業界)で通用する表現です。
国が変われば内容が変わります。或いはそのような発想(表現)そのものが存在しません。多くの場合、そうのような表現の中には自国又は近隣諸国の例が加わります。南米の人なら世界に誇る夜景にリオが加えられるでしょうし日本人なら神戸というかも知れません。でもそのうちのひとつは万人が同意するであろう歴史上の人物、世界的な場所が加えられれて真実味を出すのが常套手段です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 楊貴妃は「傾国の美女」と言われていますが、なぜですか? エピソードを教えてください。 8 2023/01/14 23:14
- 神社・寺院 日本の神様の姿について これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女 2 2023/01/13 00:23
- アニメ アニメに詳しい人に質問です。 とあるネット番組で、日本のアニメや小説が世界的な人気を出し始めたのは、 6 2022/04/19 20:58
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は世界を変えたっすか? 凄いっすか? 3 2022/05/21 10:21
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!! 1 2022/04/03 11:44
- アジア 現代の世界三大美女と言えば、 ミランダ・カー エマ・ワトソン イ・ヨンエ で、間違いないですか? 3 2022/05/25 23:05
- 世界情勢 日本は世界に冠たる 最貧困酷民 に、なりました。 韓国にも抜かれました。 ただ 物価上昇は 日本より 8 2022/08/13 19:30
- 世界情勢 やはり、大韓民国は世界一の大先進国であり、全世界のメッカだ 全世界から大韓民国は文明の始まりだと、大 11 2022/11/24 15:52
- 政治 有色人蔑視? 16 2022/09/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報