
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いと(副詞)…たいそうの意
つらく(つらし形容詞)…(相手の不人情・薄情・思いやりのなさを恨んで)ひどい、残酷だの意
見ゆれど…思われるけれど
こころざし…贈り物
せむとす…しようとする
ということで
『たいそうつらく思われるけれど、(御礼の)贈り物はしようと思う』
という意味になります。
土佐日記には「いとはつらく~」であり「事はつらく~」ではありません。

No.1
- 回答日時:
いとは辛く見ゆれど、志はせんとす。
見ゆ。
戦前の用法
見る。と言う意味。ここでは見える。
せむとす。→せんとす。
戦前の仮名使用。
現在の仮名は、せんとす。
しようとする。
志をするのだから、
志を貫こうとする。
が大体正しい訳。
辛く見えるけれど、志は貫こうとする。(している)
いとは
無視する。
枕詞(まくらことば)無意味な言葉と考えて良い。
こんなものでどうでしょうか?
この回答への補足
申し訳ありません。
訳したい文は 「事はつらく見ゆれど、こころざしはせむとす」
わたしが調べたところ
「いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす」『土佐日記』(とても<薄情に>思われるけれど、お礼はしようと思う)
「事」と「いと」の意味、同じでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 哲学 国家とは何か? その存立根拠について問います。あるのだろうか。 16 2022/04/12 01:50
- 哲学 オホクニヌシの《くにゆづり》とは何か? 4 2022/07/22 04:33
- バラエティ・お笑い 林修はいつになったら消えるんだ 2 2022/09/23 03:36
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 哲学 国家とは何か? その存立根拠について問います。あるのだろうか。 16 2022/12/18 18:36
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 哲学 M の話:ことばは オノマトペから出来てきた!? 1 2022/11/12 05:12
- 哲学 あの世とはそれほど未知なものではございません 3 2022/04/23 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
明治から昭和初期の住み込み使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
過近代的って?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
いろは歌の「ん」について
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報