
現在、住宅の新築を考えております。
昭和45年の11月生まれの35歳です。
数年前から家を建てようとがんばって参りましたが、ここにきてようやく自分たちの納得できるような間取が出来ました。
そして、以前、年回りを見てもらいましたが、今年は非常に良い年だといわれていました。
しかし、現在の状況は来年着工予定となっておりまして、来年は私にとって八方塞の年になります。
年回りを見ていただいた方に聞いたところ、『「八方塞の年の新築」に関しては節分着工であれば問題ないです。節分以外の日はダメですが。』ということでした。
しかし、私と妻の両親からは「とにかく八方塞の年は良くないんじゃないか。」と言っております。
先程も言いましたが、数年前から家を建てるためにいろいろと動いてきました。
本当に今年が良い年であるなら、今年建てられたのではないのか(依頼先・間取等がもっとスムーズに決まっていたのではないか?)とも思います。
ただ、家は一生の物でもありますし、しかし、建てられるものなら建てたいし・・・。
「八方塞でも、節分着工なら問題ない」という意見をお持ちの方が他にもおりましたら、教えて下さい。
また、これに関することで何か意見をお持ちの方がおりましたら、教えて下さい。
どうか宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
このようなご質問に関してはいろいろなご意見が出ようかと思います。
私もご質問者様と同年代ですが、私のほうはこの手のことは一切気にしませんでした。
しかし、妻のほうは家相を結構気にし、結局、最低限の家相の考え方を新居の設計へ反映させました。
もし、今年中の着工が間に合わないようであれば、良いとされている来年の節分の日に着工を持っていけばよいと思いますよ。
万が一、入居後何かあった場合、あの時言われた通りにしておけば...と後悔すればするほど、ご新居への愛着も薄らぎ、後悔の念が加速度的に高まるような気がします。折角、数年越しの夢が叶ったのに、このような状況に仮になったとすればそれは非常に不幸なことです。自分だけならまだしも、双方のご両親から、そら見たことか、と責められればいたたまれませんもんね。
文面から拝見するに、今後、一切気にしないとか、他で良い面を見つけて気持ちを切り替えるといった方向転換は、特に双方のご両親に対して求めるには既に難しい状況かと思いますので、御信心の通り、事を進められたほうがベターかと存じます。
ちなみに、来年の2月3日は六曜でいうと赤口です。
一般的に、赤口の日は正午のみ吉で、それ以外は大凶(万事慎むべし)とされています。
特に、ご両親の世代は六曜を気になさる方も多いので、この当たりもお気を付けになったほうがよろしいかと思います。
以下は、私の独り言です。
六曜の件でも、普段の生活ではそんなこと一切気にせず過ごしているのに、こういうイベント時だけ気にするというのも、個人的には非常にナンセンスな気がするのですけどね。
と言いつつ、神社に参拝に行ったりするので、結局自分の都合のいいように勝手に解釈してるのではないでしょうか?
恐らく、俺はそんなこと一切信じないと豪語されている方だって、少し自身の身を振り返ると同じようなことをしたりしていると思います。結局は自分の中での解釈の仕方次第、気持ちの持ちようなんでしょうね。
alias3さん、大変参考になりました、ありがとうございました。
>ちなみに、来年の2月3日は六曜でいうと赤口です。
一般的に、赤口の日は正午のみ吉で、それ以外は大凶(万事慎むべし)とされています。
来年2/3正午に着工で考えてみます。
No.7
- 回答日時:
4年前、建て替えをしました。
何度も建て替え様としたのですが、踏ん切りがつかずハウスメーカーに押し切られるようにしてたてました。翌年、父が死亡、主人がガンの手術、前から痴呆の母が肺炎、今月1日に亡くなりました。今、考えるとあの時に建てて良かった。
家を建てるときは体力も気力も必要です。
建てられる時に建てておくのがベストだと思います。
35歳の若い方が八方塞がどうとかでお悩みとはびっくりです。
0430さん、ありがとうございました。
八方塞に関してはそれほど気にし過ぎない方が良いのでは、ということですね。
建てられる時に建てておくのがベスト、それはそうですね。
No.6
- 回答日時:
こういう問題は気にするなといわれても、気にする人はどうしようもないものです。
一番いいのは、あなたの信心する神仏で御祓いをしてもらうことです。
いかなる悪運も神仏にはかないませんから。
それを信じられないのなら、年回りも信じないことですね。
sirowan777さん、ありがとうございました。
たしかに、気にする人はそのこと自体どうしようもないかもしれません。
自分にとってマイナスの事ばかり気になってしまい、プラスに出来るチャンスを自分で逃してしまう事があります。
・・・努力してみます。
No.4
- 回答日時:
回りの方々を説得するため,占い師さんに相談しましょう.必ずいい方法を教えてくれます.
皆さんのいうように関係ないのですが,うそも方便です.それらしき人にみて貰ったらこう解決すればいいと言われたで如何ですか.折角計画してきた事そんな事で伸ばす事ありません.
simakawaさん
>折角計画してきた事そんな事で伸ばす事ありません.
ありがとうございます!
そういう方法も検討してみます。
No.3
- 回答日時:
私どもにも信心深いお客様がいます。
やはり方角とか時期とかを言われてしまい悩んでます。
今回のケースは、今年中に何か工事的な事を業者さんに頼めませんか?
土地に境界杭を打つなり、紐で敷地取りするなりして、今年から着工した形を作るのです。良い年からまたいでいれば、その事も少し変わるはずです。
八方塞の年から始めるのでなく今年から工事は始めた形を取ればなんら問題はないはずです。
引越しは来月はは駄目と言う方もいましたが、
ならば今月中に形見になるようなものを動かしてあげておくような状態を取って納得されました。
このように形を作ってあげれば納得いくと思いますよ
takkupapaさん、ありがとうございました。
>今回のケースは、今年中に何か工事的な事を業者さんに頼めませんか?
実は、その日程(着工)も良い日と悪い日があって、今月は12/2,4の二日間でした・・。
御提案、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この手の質問は過去に何件もありますが・・・
もし他の人に「~すれば大丈夫だよ」と言われればそれで安心でしょうか?
もし他の人に「アナタは一生家を持ってはいけない星のものに生まれてきました」と言われれば、諦めますか?
風水も家相も占いも占星術も何もかも全部デタラメですよ。
私の周りにも幾人か同じような事を言う知り合いが居ますが、全員に「そういう事を気にするなら家を建てるな」と助言してます。
全てにおいて問題ない家は建ちません。1万坪の敷地に1000坪ぐらいの家を建てるなら問題は解決されるかもしれませんがね。
鬼門の由来や「三隣亡」の由来を調べるとアホらしくて笑っちゃいますよ。
世の中には昭和45年11月生まれの35歳はたくさん居ると思います。その人達は全員来年は新築しちゃいけないのでしょうか?その方たちは全員節句に着工するのでしょうか?逆に節句に着工出来なければ全員不幸になるのでしょうか?
気分を害されたら申し訳ありませんが、そういった類の事を信じているようなら家を建てないほうが懸命かと思います。
どうしても信じてしまうなら、いい事だけを信じるようにしてください。ですが、幸も不幸も全責任は自分にあることだけはお忘れなく・・・占いの類は全て「責任逃れの言い訳」ですよ
donfan777さん、ありがとうございました。
>ですが、幸も不幸も全責任は自分にあることだけはお忘れなく・・・占いの類は全て「責任逃れの言い訳」ですよ
当然といえば当然ですよね・・。
すべてを信じているわけではないのですが、だからなおさらいい事だけを信じるよう努力してみます。
No.1
- 回答日時:
OTAROさんが八方塞なら私もそうかもしれません
厄年などは実は神社によって違うのを御存知ですか?
質問したら住んでいる所のを参考にして下さいと言われました
私も今新築の為に色々と動いて居ますが
全然気にした事は有りません
誰かも投稿していましたが
そんな事を気にしていては家は買えないのでは?
そこまで気にするなら風水やら方角やらも考えて間取りを決めたんでか?
その間取は八方塞を吹き飛ばす素敵な間取りでは無いのですか?
実際に作るのは施工業者さんですから
その中に同じ良くない人が居たらどうします?
そこまで気にしますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
マンションで家相は信じますか?
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
家相と南に台所
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
裏鬼門に鳥小屋
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
「鬼門に玄関・カーポートは良...
-
風水で、寝姿が鏡に映ってはダ...
-
カメの剥製を玄関に飾っても大...
-
家相で運の悪い間取りに住んで...
-
ドクターコパさんの風水は、な...
-
気学 大吉方位転居なのに悪いこ...
-
離婚することになりました。引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
神社の前の住宅
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
住宅を新築しようと思っている...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
北東角地の家相に付いて
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
風水にこだわる妻に困っています
-
「鬼門に玄関・カーポートは良...
-
家相、地相って気になります?
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
家相:東を低く、西を高くする...
おすすめ情報