
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
茶碗蒸し、私は鍋で作ります。
玉子液を器に入れ、鍋に湯をはり沸騰させておきます。そこにアルミ箔などで軽くフタをした玉子液の器を入れます。蓋をして火にかけたままで、3分間ことこと沸騰させてから火を止め、20分程放置します(蓋したままで)。
鍋の湯の量は、玉子液の入っている高さの6割程度になるように調節して下さい。多すぎると”す”が立ちます。
プリンも同じに作れるので、重宝していますが、お試し下さい。
湯を張る方法は、現在使用してます。
で、アルミ箔を使用するとは!!
当方、付属のフタを使用してました・・・。
そういえば、料理番組でも、アルミを使用していたカットがありました。
早速、使用してみます。
湯量が6割ですか。
私は4割でした・・・。
プリンと並行して作ってみます。
ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m
No.6
- 回答日時:
卵は白身が摂氏70度、黄身が摂氏60度で固まるそうです。
温泉卵のように「黄身だけ固ゆで」というのは、黄身の固まる温度が、白身より低いからだそうです。
(摂氏60度の温泉なら黄身しか固まらないということです)
ですから、NO5さんの回答どおり<加熱の目安は容器が温まるまで強火、温まったら弱火で12~15分くらい蒸す>ということが大事だと思います。
ためしに<弱火で12分>というのを守ってみてください。
そして、竹串を中央にそっとさして、にごった汁が出てこなければOKです。
少し早めかな?くらいで、ちょうどいいかもしれません。
(むろん、竹串チェックでOKが出さえすれば、という意味で)
たとえ火から下ろしても、おなべから出しても、器の中で、余熱で加熱は進みます。
実験してみてください。
>卵は白身が摂氏70度、黄身が摂氏60度で固まるそうです。
玉子に、そんな性質があったとは!!
だとすると、失敗した温泉玉子は、コレが原因だったのか?
とにかく、今は火加減に神経を集中させます。
竹串チェックも忘れません。
取り出すタイミングも、しっかり見極めます。
ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m
No.5
- 回答日時:
他の方も書かれていますが熱が高すぎ(通しすぎ)の可能性が高いですね。
また、かき混ぜ過ぎで泡をたてることも考えられます。
・かき混ぜる時に泡をたてない様にやる
・容器が鍋底についているとそこから熱が伝わりやすいので、つかないようにする。
(容器の下に耐熱皿を入れたりする)
・加熱の目安は容器が温まるまで強火、温まったら弱火で12~15分くらい蒸す。
・蒸し終わったら鍋から出す(入れたままにすると熱の通し過ぎになる)
こんなところでしょうか
そういえば、泡が少したっていたような・・・。
で、火加減も・・・。
現在、湯を張る方法をベースに、改良中です。。。
耐熱皿は、どこかにあったと思うので、後ほど使用します。
蒸し時間も、少し長かったかな~・・・。
12分を目安にしてみます。
アドバイスARIGATOございます!!m(_"_X)m
No.4
- 回答日時:
"す"は、茶碗蒸しが沸騰してしまうことによってできる気泡です。
強火で、長時間、加熱しますと必ず"す"がたちます。
鍋にきっちりと蓋をして加熱してませんか?
そうすると、どんどん温度が上がって"す"がたちやすくなります。
適度な火加減で、何分間蒸したらいいか?は実際に試して後はそれをきちんと守ればよいでしょう。
#1さんも言われるお湯のほうが、時間の許容範囲が広いので、失敗しにくいです。
私は、お湯と断熱調理鍋で作っているので、決して失敗しません。
いずれにしても、火加減と時間を守ること。
これにつきると思います。
フタの間隔は、もう少し広げてみます。
現在は、改良段階ですが、お湯を使用する方法を基に、調理していきます。
時間調整も、より厳密にしてみます。
ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m
No.3
- 回答日時:
温度が高すぎるのではないでしょうか。
それが原因だと習ったような気が・・・(家庭科でw)
私は、蒸し器のふたをする前に布巾をかけて、さらにその上からふたをずらして載せます。
火加減も、強火ではなく、強めの中火くらいで。
これも、お使いのレンジや作る量、気温なんかも関係するかもしれませんから、慣れやコツがあるのかも・・。
とりあえず、私はこの方法で失敗したことがありません。
試してみてください。
(卵の混ぜ具合や出汁の配分は関係ないと思いますよ)
最初、強火にしてました。。。。
時間短縮を意識しすぎてました・・・。
こちらの方法は、まだ試していませんが、後ほど実行します。
で、ダシの配分は関係なしとは・・・。
アドバイスARIGATOございます!!m(_"_X)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 旦那さんと2人暮らしですが、餃子は、結婚したときから、冷凍餃子です。 茶碗蒸しも、カップに入っている 6 2022/06/12 20:39
- 食器・キッチン用品 有田焼かどうか教えてください。 4 2022/09/30 18:44
- 出前・デリバリー 日本食の代表例をたくさん挙げてください。 4 2022/10/07 20:17
- レシピ・食事 お吸い物の素で作る、電子レンジ茶碗蒸し に挑戦しようと思うのですが 爆発するとゆうのを見て怖くて出来 3 2023/06/18 16:06
- 食べ物・食材 変わった卵料理。 9 2022/04/10 06:36
- 食べ物・食材 無性にプリンかシュークリームが食べたくなるのはタンパク質が足りないからでしょうか? 6 2023/07/26 22:56
- 料理教室 ペペロンチーノってパスタの中でも実は難しいですよね。。? 料理は自信ある方で夜はほぼ毎日自炊するので 8 2023/05/03 19:06
- 食生活・栄養管理 今日昨日一昨日で食べたものが、マックのアップルパイ、大量の烏龍茶、サトウのごはん1個、ファミチキ1つ 1 2023/02/16 21:40
- 書道・茶道・華道 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はある 4 2023/01/25 20:35
- ダイエット・食事制限 いっぱい食べちゃいましたー泣 157cm49kg女22歳です。 1泊2日の旅行で食べすぎました。 食 4 2023/01/29 22:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蒸し豚がパサツク
-
東京で小田巻蒸し(うどん入り茶...
-
グラタンがスープにならない作...
-
市販のような甘くて無駄な水分...
-
レトルトカレーとかアルミのパ...
-
じゃがバターの作り方
-
ツルツルの茶碗蒸しが作りたい
-
とけるワカメととけないワカメ。
-
粉っぽい・・( iдi ) ・・上...
-
茶碗蒸しのうつわ
-
シリコンの製菓容器を蒸し器で...
-
茶碗蒸しの底にある甘くてザラ...
-
賞味期限切れの茶わん蒸しはい...
-
肉まんの蒸し方について 肉まん...
-
最近よく目にする「炙り○○」ガ...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
揚げ物の衣
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
賞味期限が切れたもの
-
貝の身の取りだし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞味期限切れの茶わん蒸しはい...
-
蒸し豚がパサツク
-
とけるワカメととけないワカメ。
-
ツルツルの茶碗蒸しが作りたい
-
粉っぽい・・( iдi ) ・・上...
-
東京で小田巻蒸し(うどん入り茶...
-
肉まんの蒸し方について 肉まん...
-
シリコンの製菓容器を蒸し器で...
-
レトルトカレーとかアルミのパ...
-
硬くなった葛餅の食べ方
-
お吸い物の素で作る、電子レン...
-
グラタンがスープにならない作...
-
東京で小田巻蒸しを食べられる...
-
魚のホイル焼きのアルミホイル...
-
カップラーメンの容器は、電子...
-
電子レンジにアルミホイル
-
この茶碗蒸しを見て、どう思い...
-
竹の子の水煮の使い方について
-
茶碗蒸し失敗の原因。
-
茶碗蒸し 飾り
おすすめ情報