dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都庁のある場所は、ずーっと昔は淀橋浄水場だったはずですが、淀橋浄水場が閉鎖され、都庁が建つまでの間は、空き地だったのですか?

もし空き地だったのならば、なぜ、空き地で放置されていたのでしょうか???

A 回答 (2件)

>都庁が建つまでの間は、空き地だったのですか?



資材置き場みたいになっていたと思います。
フェンスが張ってあって、中には
入れないようになっていたと思います。

>なぜ、空き地で放置されていたのでしょうか???
 
 売れ残り説というのもあると思うのですが、
個人的には、東京の地下のナゾ説と関係しているように
思えます。
 地下のナゾというのは、東京の地下には旧日本軍が
利用していたと言われる大規模な地下空間がある
というもので、年配の方に聞くと、東京の永田町
付近には戦後しばらくは地下に入る入り口が
そのまま放置されていて、中を探検できたそうです。


 東京の地下の大規模な利用計画が今までにも
多数あり、特に新宿近辺の大規模な地下利用
計画の話がいくつかあったんです。

 今の東北新幹線も、当初の計画案として
新宿の地下に始発駅を作るというものがあり
ました。
 
 地下の工事というのは非常にお金のかかる
もので、そう安易に実行できなものの
はずですが、計画が進行中だったとは言え、
バブル崩壊後にも今の地下鉄大江戸線の工事は
進められました。

 つまり今の大江戸線は、その旧日本軍の地下通路を
改造したもので、今の都庁前付近の地下には
その入り口があったため利用方法に苦慮して
いたのではないかと思います。

 民間企業に単純に任せたら、工事の段階で
この穴は何だ?ということになると思いますから。
    • good
    • 0

新宿副都心計画(後に新宿新都心)で、高層ビルを主体とした街づくりが計画されていたからです。


誘致のタイミングで空き地だっただけでしょうね。

推移はこちらを。
http://www.asahi-net.or.jp/~ik9m-ummt/sinjuku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
売れ残りだったんですね♪
それにしても都庁って大きいですが、あんなたくさん職員が必要なんですかね?

お礼日時:2005/12/09 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事