dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の春に結婚式を挙げます。
招待状は手作りするつもりですが、両親の名を先に、新郎新婦の名を後に書き連名で出します。この場合出欠席の返信はがきの宛名は、親の名前ですか?子の名前でしょうか? 披露宴は媒酌人をたてません。

A 回答 (6件)

こんにちは。

私は招待状製作の仕事をしております。
もう印刷終わりましたでしょうか?(^-^;)

まず、親の名前が先で、新郎新婦の名前が後という事は
『親名義』…親が代表としてゲストをお招きする。
      新郎新婦も続いて簡単ながらみなさんに挨拶。
という形だと思われます。なので、
封筒……2人のお父様の連名
ハガキ…誰でもかまいませんが基本的には同じくお父様のお名前が◎
    どうしても新郎新婦が確認したいとか、実家は手紙無くしやすいとか?
    新郎新婦の新居や、職場を指定する方もけっこういます。
    しかし、特別理由が無ければ各両家に分けてお父様の名前がベストです

結婚資金はご自身達で用意されていて、
『親名義』ではなく『本人名義』になれば意味合いが変わってきます。
『本人名義』…新郎新婦が代表としてゲストをお招きする。
       両家のお父様も続いて簡単ながらみなさんに挨拶。
案内状ですが、新郎新婦の名前が先で、親の名前が後になります。
まず新郎新婦のメイン挨拶文を書いて、新郎新婦の名前、親の簡単な挨拶
「お忙しい中 大変恐縮ではありますが
 若い二人のために私共からも宜しくお願い申し上げます」とを書いて、
親の名前、○月吉日、日時と場所、ハガキの締切日。
封筒……新郎新婦の連名。住所は基本的に実家。たまに新居の方も…。
ハガキ…誰でもかまいませんが基本的には新郎新婦のお名前。
    ここは実家のお父様にしてもOK。新婦側片方にまとめるのでもOK。

最近は『本人名義』の方の方が圧倒的に多いですね。
準備大変ですががんばって下さいね!(^-^)参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まだ印刷はしてませので、親の名前にしておきます。
詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/11 20:04

婚礼印刷専門の立場からお答えします。


1,封筒の差出人名は「主宰者」であるべきです。→受け取った人が混乱しないように。
2,貴方の場合本文の内容が「本人達の挨拶、次にご両親の一言」の順と言う内容にすべきです。
3,ハガキの受取人は原則だれでもかまいません。受け取ったハガキを管理し、その式の運営を司りやすい人であれば代表幹事みたいな他人でも差し支えありませんが、1と同様無用な混乱が起きなければ問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主宰者が親なので、親の名前にしておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/11 20:07

主催者が4人ですか。


どちらが主に動くかまた金を出すかで決まるでしょう。

それよりも共同主催だと招待状の文面の方が気になります。
私たちと書くのか、長男長女と書くのかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お金は自分たちで出します。
参考にします。

お礼日時:2005/12/10 19:29

父親の名前を書いておくのが無難でしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2005/12/10 19:30

誰が主催する結婚披露宴なのかによりますね。


主催するのが両家の親であれば、返信はがきの宛名はそれぞれの親(父親)でいいと思います。
主催するのが自分自身であれば、返信はがきの宛名は自分自身の名前でいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の名前を先に出すので、親宛に返信してもらうようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 19:33

父親の名だったかと・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2005/12/10 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!