dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年長男が産まれました。初節句について教えてください。
(1)鯉のぼりは母方で用意するのでしょうか?一般的に何匹で相場はどのくらいしますか?(現在新築中で30坪ほどの庭に設置する予定です。)
(2)兜は買ったほうがよいでしょうか?相場はどのくらいしますか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

我が家も今年長男が生まれたものです。


No.1の方も言っていますが、
こういった風習関係のものは地域によると思います。
なので私の生活している地域のことに関してで少し書かせて頂きます。

私が住んでいるのは群馬県という北関東地方なのですが、
この地域では鯉のぼりも兜飾りも母方の親が買うのが一般的でした。
鯉のぼりの数は一般的にどのくらい必要なのか分かりませんが、
認識としては鯉のぼりの歌のとおりのような気がします。
吹流しにお父さん、お母さん、子供の4つがあれば十分だと思います。
でもこれは本当に質問者様の欲しい分だけでかまわないと思います。
お庭に飾る大きなものでもベランダに飾るものでもどちらでも問題ないと思いますよ。
兜飾りは台付のものでもいいですし、
ガラスケースに入ったものでもいいと思います。
値段も物によってまちまちだと思いますし、特に相場はないと思います。
あるとすれば地域地域での相場だと思います。
今は買わない家庭も多いようですし(^_^;)

それに基本的にこういったものは親の見栄で買う値段が変わってくるようです。
私の実家は母子家庭でけして金銭面的に余裕もないのでほんの形で、
出し入れの楽なシンプルサイズの破魔矢、鯉のぼり、兜飾りを購入してもらうことになってます。
それに大掛かりのものだと子供の成長とともに出すのが面倒くさくなりそうですしね(^_^;)
    • good
    • 0

これは思いっきり地域によります。


ちなみにうちの方では女児の初節句→妻の実家、男児の初節句→夫の実家のようです。

近くにどちらかの両親が住んでいるような地元の方ならご両親にお聞きするなりして周りにならえばいいでしょうね。

最近は住宅事情もあり、兜も鯉のぼりも買うお宅もあれば場所をとらない金太郎などの人形を買うお宅もいます。値段もピンきりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!