dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私より年上ですが、子どもが同じ年で親しくしている友達がいます。
その友達と会うのは年に1回ぐらいしかないのですが、
ネット上では毎日やりとりしている子です。

先日、その友達に「こいのぼりいらない?」といわれました。
うちにはこいのぼりがなかったので、欲しいといい、もらったのですが……


友達は子どものかぶとを買いに人形の久月に行き、
かぶとを買ったところ、レシートくじがあり、
くじを引いたら10万円分の久月商品券があたったそうなんです。
でも、久月でもうこれ以上買うものはないし、
と思って、欲しくもないこいのぼりをもらってきたと。
(友達のマンションは高層なのでベランダ用こいのぼりは使えない)
こいのぼりはベランダ用でもかなり大きいサイズのもので、
8万円ぐらいの定価だったと言っていました。


友達は送料を使って私に郵送してくれました。
お礼はいらないよ、どうせタダでもらったんだから、と言ってくれています。

この場合、お礼はどのようなものにしたらよいと思いますか?
別の子に相談したら、5000円の商品券はどうかと言われたのですが……
安いと思いますか?

A 回答 (1件)

こんにちは。

別な質問に回答し終わったら、たまたま「鯉のぼり」を戴いたという質問が目に入り関心を持ちました。
私は、1男2女の父親です。
娘2人を嫁がしてますので親の立場になってしまいますが、5年前に娘の子(孫)の初節句に兜飾りを贈りました。
当時は、娘(次女)は社宅住まいでしたので、やはり鯉のぼりは飾れないとの事で兜飾りを贈ったのですが、ついでに安物のベランダ用の鯉のぼりも贈りました。
8万円のベランダ用鯉のぼりは豪華でしょうね。
恐らく未使用品だと思いますから、戴いたなら恐縮してしまうのが普通です。
ただ、贈り主は使わない鯉のぼりを善意で贈ったのですから、その善意は受け取った方が良いです。
お返しは、端午の節句(5月5日)に内祝いとして気持ちばかりの品物をお返ししたらいかがでしょうか?
勿論、5,000円相当の商品券でも良いです。
そのようにすれば、鯉のぼりを譲り受けた(買った)のではなく、お祝いのお返しですから、お互いにスッキリすると思います。
質問者様の子供さんにとっては初節句ではないでしょうけど、節句は毎年祝うのですから「内祝い」の名目はおかしくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡が遅くなりました。
5千円の商品券をお返しとして送りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/09 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!