
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「~・ドリブン」というのは形容詞で、「~駆動の」ぐらいの意味で、例えば、「(エレクトリック)モーター・ドリブン」であれば「(電気)モーター駆動の」という意味です。
ただ、「~」にあたる部分の語によっては、「~を中心に据えた」や「~にもとづいた」といった言い方が適当になると思います。例えば、「カスタマー・ドリブン アプローチ」であれば、カスタマー(顧客)を中心に据えた(経営なり開発なりの)手法であることがわかります。あるいは、「テスト・ドリブン ソフトウェア開発」といえば、ソフトウェアの開発において、開発されるソフトウェアがどのようにテストされるかをまず考えるような開発方法だそうです。
この「~・ドリブン」という用法は、例えば、「データ・ドリブン」(データ中心の、データにもとづいた)に対して「コントロール・ドリブン」(データの操作を中心とした)のように、対照的なコンセプトを区別する場合や、先の「カスタマー・ドリブン」の例のように、そのコンセプトの中心となるものを(この場合、コンセプトの中心がカスタマーであることを)強調する場合に有用であると感じます。
「アクション・ドリブン」の意味については文脈をみなければ判断しがたいですが、「アクションに反応して起こる」か、「アクションという考えを中心に据えた」ぐらいの意味かもしれません。
No.4
- 回答日時:
簡単に言えば、xxxドリブンはxxxで動かされる....という感じの意味です。
アクションドリブンというと、アクションを起こすことで、影響が出ます....
今回の対応はアクションドリブンで..
といえば、
まず、アクションを起こしてやっていこうっていう意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何週間以内とは厳密にいつまで?
-
報告書で会社に来たお客さんが...
-
手紙を書く時に「〜さんへ」と...
-
語句の意味 「売り仕入がツー...
-
上司から見積を1.5掛けで作成と...
-
処方箋の用法に記載してある「A...
-
かくありたいの「かく」とは?
-
n数?N数とはどのような意味で...
-
「一式」という見積書の単位
-
「営業部各位」っておかしくな...
-
品質保証
-
担任の先生からエロガキって言...
-
「かしこみかしこみ申す」って...
-
diveとは?
-
ビヒダスヨーグルトの「ビヒダ...
-
右肩を“ポンポン!”
-
守備範囲をわかりやすく教えて...
-
「おつかいもの」とはどのよう...
-
情報処理2級の筆記試験に出てき...
-
運転技能試験の速度不良減点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報