
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみに、
空海は弘法大師とも言います。
(空海は、入定(死)後87年目の921年に醍醐天皇から「弘法大師」の称号が贈られた)
2つほど確認したいのですが、
東寺=教王護国寺 真言宗総本山
(空海はここを真言密教の根本道場とし、教王護国寺と称した。 )
金剛峰寺は高野山の一部
(高野山真言宗に属し、金剛峯寺を総本山とする。)
です。
http://www.otera.net/syuuha.htm
にも出ています。
下記の資料を参照してください。
ちゃんとした答えになっていないかもしれませんが、
ご容赦下さい。
結論として、
金剛峰寺も東寺も
弘法大師が真言宗の基点としてお使いになったところであり、
後の新派と対立する古儀真言宗の総本山として要であったということがわかります。
空海とそれらの両寺の関係を知るため、
空海の一生について言及します。
弘法大師空海の一生
http://www.mandala.co.jp/shingon/kobo.html
http://www.rinku.org/users/rin_koku/PSB2000/Fina …
真言宗と宗派
http://www.cnet-ga.ne.jp/kenta/mitsu/shingon.html
http://www.pref.kyoto.jp/intro/trad/isan/kyouou. …
http://www.buzan.or.jp/temple/buzanha/syuha1.htm
さらに、
それぞれの宗派がどのような関係にあるのかは下記の資料でわかります。
真言宗の歴史
http://www.miyagawa.com/syuha/syu/singon.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報