A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
No1のkumanoyuです。
すみません訂正します。ぜんぜん勘違いしてました。
結晶性の良い塩を作る・・は「シュウ酸」のことです。ギ酸に関しては塩を作ろうとしたことはありませんでした。うーんボケている。申し訳ない。
参考URLはギ酸のことですから、こっちは大丈夫です。
ただ、なぜか2つのURLがくっついてしまっているので、コピーペーストしてください。お手数かけます。
参考URL:http://home.alpha-sv.com/doku/gekibutu/gekibutu2 …
No.2
- 回答日時:
まず、蟻酸は、別名メタン酸と言われます。
また、用途といたしましては、少々難しいですが、種々の有機薬品の合成材料や、無機、有機化合物用溶剤、また織物の染色および仕上げなどに用いられております。
No.1
- 回答日時:
蟻酸はアミン類と結晶性の良い塩を作るので、なかなか結晶化しないアミン類を結晶化させるのに便利なんですが、毒性が強いため医薬品等には使えません。
http://umaichem.co.jp/lineup.htm
染色助剤・ゴム乳液・凝固剤
http://home.alpha-sv.com/doku/gekibutu/gekibutu2 …
ゴム薬、染料、農薬等の原料
参考になりますでしょうか。
参考URL:http://umaichem.co.jp/lineup.htm,http://home.alpha-sv.com/doku/gekibutu/gekibutu2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶のとき。。。
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
フラスコの壁をこすると結晶が...
-
カフェインの再結晶
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
オストワルド成長について
-
アセトアニリドの再結晶について
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
ニトログリセリンって
-
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
おすすめ情報