dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月に父が亡くなりました。
それで、住宅ローンのことで信用金庫に行ったんですが、その際に団体信用生命保険に入っていないといわれました。
父は前から、「自分が死んだらローンは無くなる」と弱気なことを言っていましたし,離婚した母にも確認したところ、「団信には入ってるはずだけど」と言っていたので,おかしいと思い詳しく話を聞いてみると、最初は団信に入っていたが途中で止めているという話を聞きました。
本来、住宅ローンを組む際は団信が絶対条件。途中で止めたというのは納得がいかないのです。
こういったことができるものなのでしょうか?

ちなみのローンを組んだのは昭和61年
平成13~14年ごろにローンの借換えを同じ信用金庫で行なっています。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

生命保険代理業を経営するファイナンシャルプランナーです。



ANo.#1のお礼欄の「いつの段階でやめたのかわからない。その返答は嘘ということになります」について回答します。

通達で、団体信用生命保険の解約用紙保存期限3年となっているため、それ以前に解約している場合は、いつの段階でやめたか解りません。
故に、嘘をついているのではありません。

ANo.#4記載のとおり、団体信用生命保険の加入・中途解約を任意としている金融機関は少なくありません。
保険料を一時払にて支払った場合、中途解約時に残存期間分の保険料を返還のうえ、解約手続き完了となります。

実務では、借換時・金利特約期間更改時に中途解約する方がおられます。
    • good
    • 0

NO.1の者です。


詳細はわかりませんが、知人は自分の意志で借換時にやめたといってました。
    • good
    • 0

>本来、住宅ローンを組む際は団信が絶対条件。


ではないのです。これはあくまで金融機関ごとに決めて良い話であり、住宅金融公庫のように初めから任意のところもあります。

>こういったことができるものなのでしょうか?
毎月保険料を支払うタイプでは可能です。保険料を支払わないと自動的にそうなります。

まとめて加入するタイプで還付してもらって脱退が出来るのかまではわかりません。

団信をローン返済期間中は絶対条件とする金融機関では初めから金利に含めて金融機関が支払う形をとっていたりしますね。この途中で保険料支払放棄されないように。
    • good
    • 0

 団信をやっている組織にも出向したことがありますので、参考までに。



 借り入れ先が、「信用金庫そのものだった」のか「信用金庫が窓口になっている住宅金融公庫だった」のかによっても、義務づけの有無は変わってきます。
 ただ、「借り換えを行った」というからには、前者なのでしょう。

 一般論でいえば、団信も「生命保険」の一種ですから、被保険者が「やめたい」との意思表示をすれば、保険会社とて拒むことはできないのが普通です。
 また、「保険料の滞納」という状況が発生すれば、然るべき手続きの後に「強制脱退」扱いになります。

 なお、きちんと団信に加入し続けていらっしゃれば、保険料が毎年引き落とされているはずですから、そこを確認してみてください。保険料を払っていないのに保険が有効だというのもおかしな話ですからね。
 また、加入し続けていれば、きちんと証書が送られてきているはずです。そこも要確認です。
    • good
    • 0

住宅ローンを組むときは団信が絶対不可欠です。

ですが、団信のものによっては毎年決まった日に(休日の場合を除く)保険料が引き落とされるものがあります。そうした場合、何らかの理由で保険料が引き落とされないってことが生じる可能性があります。それで保険未加入となる方が何人かはいらっしゃいます。例え借り換えをしたとしてもそのときにやはり加入します。どういった理由で何年に失効してしまったかを信用金庫で調べてもらったらどうでしょうか?信用金庫では分かるはずです。引き落とし不能のリストなんかは10年ぐらい保存されてるはずですしまた、借り入れのときの契約書等が各人ごとにファイルされてるはずですから。
    • good
    • 0

ローン借換時にやめれます。


知人もやめましたので出来るはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ローン借換時にやめられるとありますが、これは「借換時にやめるしか方法がない」ということで宜しいのでしょうか?

実は、私が聞く前に叔父が同じ質問を信用金庫に投げた際に、「いつの段階でやめたのかわからない。」と言った旨の返答をもらったそうです。借換時以外にやめる方法が無いとすれば、その返答は嘘ということになります。

宜しくおねがいします。

お礼日時:2005/12/16 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!