
ここ最近、このMacのカテゴリにお世話になっています。
Stressmanといいます。
実は話せば長くなるのですが、
会社のMac LC630が「ことえりの内部エラー」というもので立ち上がらなく
なりました。そこで、ここでアドバイス頂いた通り機能拡張を読み込まずに
立ち上げ、問題のことえりファイルを削除し、再度起動したら、うまく起動
しました。
当然、ことえりを削除したので日本語入力ができなくなっています…
ことえりの再インストールをすればいいのですが、私がこの会社に入る前の
ことなので、前任者がどこにやったか分かりません…
そこで、MacOS7.6.1にアップデートしたらどうですか?とここで奨められた
ので、早速ダウンロードしてインストールしてみました。なんとか正常に
インストールされたと思われたので、再起動の要求に応えて再起動すると、
起動中の画面のステータスバーが1/10ぐらいのところで止まってしまいます。
ここで、インストール前の行動で怪しいものを挙げます。
1.「システムフォルダ」が2つあったので、1つを削除した。
2.インストール中に「インストーラはディスク上に”機能拡張マネージャ
初期設定”フォルダを作成しますが、この名前のファイルが既にあります。
このファイルの名前を変えるか、または他のフォルダで移動して下さい。」
という窓が出てきたので、言われるとおり検索して、「システムフォルダ」→
「初期設定」→「機能拡張マネージャ初期設定」のファイルを他のフォルダに
移動しました。
長々と書きましたが、どうかお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>今は起動はできて、ネットワーク共有もできて、
ネットワーク共有も出来るんですね?
それだったら最後の手段用にもう一台のLC630のシステムフォルダを「Aladdin DropStuff」なんかで圧縮しておいてネットワークを通じてコピーし、今のシステムフォルダの名前を「古いシステムフォルダ」などに換えておいて「Aladdin StuffExpnder」で解凍してやればいいですよ。
>漢字talk7や漢字talk7.5.3というディスクは見つかったんですが
もう1台のLC630にもCD-ROMドライブはないのでしょうか?もしあれば回答#5の「DiskCopy」もう一大にダウンロードインストールし「Diskcopy」のアイコンにOSのCD-ROMをドラッグしてきてドロップすればディスクイメージという物ができあがります。
これをファイル共有を使って問題のLC630にコピーし回答すればディスクをマウントしたのと同じになります。(もちろんCD-ROM起動は出来ませんが)そして先と同じように今のシステムフォルダを「古いシステムフォルダ」などと名前を変えておきインストールしてみてはどうでしょう。
問題が起こったら取りあえず「システムフォルダ」を削除して「古いシステムフォルダ」の名前を元の「システムフォルダ」にすれば原状に戻ります。
参考URL:http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_DWNL/index.html
asucaさん、おはようございます。
とりあえず今はネットワーク共有でファイルを引っ張ってきて
利用しています。
それで、asucaさんの言うとおりもう一台のLC630のシステムフォルダ
を利用してみようと思います。
ここで教えて頂いた知識を頼りに挑戦してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>この状態でもう一度、7.6.1のインストールをすれば、ことえりは復活するの
でしょうか?
うーん、機能拡張フォルダをはずした状態だとインストーラがおかしな動作を起こす可能性はあります。
しかし今のところ7.6インストーラが無く7.6.1アップデータしかない状態なのでしたらそれにかけてみるしかないのでは。
システムディスクの中から何かを抜いたり2つあったシステムフォルダの片方(どちらが正常なシステムフォルダか分からないので)を削除したりというのはかなりの荒行で相当マックの知識のある人しかやりません。
もう一つの最後の方法としてもう1台LC630があるのだったらそこのシステムフォルダを参考URLのDiskcopyを使ってまるまるコピーする方法があります。
参考URL:http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/disk_c …
asucaさん、こんばんわ。
>それにかけてみるしかないのでは。
うう、かけてみますかぁ…
>かなりの荒行で相当マックの知識のある人しかやりません。
な、なんて大それた事をしてしまったんだろう…
漢字talk7や漢字talk7.5.3というディスクは見つかったんですが
このLC630はCDドライブが無いので、どうしよーもありません…
とりあえず、今は起動はできて、ネットワーク共有もできて、プリンタで出力
はできるけど、日本語入力ができない状態です…
データ全部移動させて、賭けてみます…アップデートに
No.4
- 回答日時:
>初期設定フォルダに「機能拡張マネージャ」フォルダらしきものがないのですが
通常はあるはずなのですが、その状態で機能拡張マネージャーを起動させることは出来ますか?
この回答への補足
asucaさん、こんにちわ。
あの後なんですが、やけになってシステムフォルダの中から「初期設定」と
「機能拡張」のフォルダを外し、あと何故かシステムフォルダに入っていた
ことえりのファイルを捨てたところ、起動することができました。
もちろん、以前同様、日本語入力ができない状態ですが。
OSは7.6.1にバージョンアップしているみたいですね。
この状態でもう一度、7.6.1のインストールをすれば、ことえりは復活するの
でしょうか?
機能拡張マネージャを起動させることは現状できます。
No.3
- 回答日時:
2の補足です。
ダメでしたか。OS8.1でやったところ、うまく機能拡張マネージャーが立ち上がったのですが、7.6でも一緒だと思いましたが・・・・。
以前使っていたPowerBook5300で立ち上がらなくなったときがありました。その時は外付けHDDにシステムを入れてあったので外付けHDDから起動し、中のデーターを救い出して、内蔵HDDは初期化、再インストールした事があります。外付けHDDは持っていませんか?
起動ディスクですが、OS7.6だとフロッピィディスク一枚にシステムが入りきらなかったと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
スペースキーを押しながら起動させると、起動前に機能拡張マネージャーが立ち上がります。そこで、7.6.1基本を選んで起動を続行させると立ち上がると思います。うまく立ち上がったら直ぐにデーターを移してみてはどうですか。この回答への補足
sanocchi2001さん、どうもありがとうございます。
早速試させてもらったのですが、スペースキーを押しながら
起動させても、通常の起動になってしまいます。
もちろん、今はトラブル中ですので途中で止まってしまいますが…
Macには起動ディスクというものはあるのでしょうか?
もしあるのならば、ディスクを作成することはできるのでしょうか?
一応、同じ環境のLC630がもう一台あるので、なんとかなるかな?
と思っているのですが…
No.1
- 回答日時:
シフトキーを押しながら起動してみてください。
>「システムフォルダ」→
>「初期設定」→「機能拡張マネージャ初期設定」の
>ファイルを他のフォルダに移動しました。
機能拡張マネージャfるだ自体をどこかに移動して見てください。初期設定フォルダに機能拡張マネージャフォルダがない状態にします。
これで再起動して止まってしまうようだったら同じようにシフトキーを押しながら起動し
起動後もう一度7.6.1インストール作業をしてみて下さい。
この回答への補足
asucaさん、度々ありがとうございます。
実はシフトキーを押しながら起動させ、機能拡張を無視すると
文字化けしてしまい、どれがどれだか分からなくなってしまいます。
隣りにもう一台MacOS7.6のLC630があるので、そいつの画面を見ながら
たぶんこのアイコンはこれだろうと言う感じでやっています。
最悪、ハードのデータだけでも移動させたいのですが、
シフトキーを押しながら起動させるとファイル共有も無視されてしまうん
ですよね…
ちなみに初期設定フォルダに「機能拡張マネージャ」フォルダらしきものが
ないのですがもしかして、完全にインストールできていなかったのでしょうか?
次々と質問ばかりすいません、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- マルウェア・コンピュータウイルス 原神を起動したらmhyprot3というファイルがTempファイルの中にできて起動できない 3 2023/03/02 19:29
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- YouTube ChromeブラウザでYouTubeの表示がおかしくなる 1 2022/07/21 14:44
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- WordPress(ワードプレス) Wordpress 複数プラグインの不具合? 1 2022/10/09 21:52
- その他(ブラウザ) "Flags"のデータはどこに保存されていますか? 2 2022/06/01 19:16
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WinXP起動しない。どこまで起動...
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
実行中のアプリケーションのア...
-
起動中に止まってしまう…
-
ubuntuをusbブートで起動しよう...
-
XPから2000にしたい
-
Mac OS起動時、miが自動的に起...
-
「オペレーティングの選択」な...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
Windows7 SHELL32.dll icon
-
win2000起動できません
-
MSConfigをCommand Promptから...
-
メッセンジャー
-
Alcohol 120%が起動できない
-
Windowsメールの常駐はできます...
-
Mac_SwapperDemon .... ???
-
ノートンのアイコンがタスクバ...
-
Windowsが起動できなくなりまし...
-
VirtualPC 3.0について
-
電源起動時に一緒に起動するソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報