dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 プリンターは持っているのですが、L判の大きさだとお店プリンタで出した方が安いし綺麗だと言われたので、お店プリンタに出そうと思いました。
 そこで質問なのですが、写真屋さんによって性能差ってあるんでしょうか?

 大手カメラメーカー(キタムラカメラ、ヨドバシカメラ、フジフィルムなど)による美しさや強さの違い。
 例えば、A社はそれぞれの彩色が良くでるけど、B社は暗い写真なんかの現像にも強い。C社の写真は水に濡らしても大丈夫。D社はサービスが良くて安い。などです。

 また、もしありましたら、あそこのお店に出したらトラブルがあった、凄く良かったなどの経験がありましたら、添えて教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

キタムラカメラ、ヨドバシカメラなど大手なら、価格も妥当で、それなりの良い品質の仕上がりになるでしょう。


値段が大手より安いDPE店は、液管理やオペレータのレベルに不安があります。

町のDPE店ですと、各店により仕上がり・品質・対応が異なります。
私の経験では「写真館」のDPE店は安心できます。
オペレーターや受け付けが、自分でも写真をたしなんでいるDPE店は安心できます。

写真のことを知らないパートだけでやっているようなDPE店は不安があります。
写真用語が通じない人が受付のDPE店は避けた方が良いでしょう。

フジフィルム系列のDPE店の仕上がりは彩度(鮮やかさ)が高めです。コダック系列はフジより低めです。
どちらが良いということではなく、好みの問題です。

特別なこだわりがなければ、大手を利用すれば良いと思います。
細かい注文をつけたい・写真の腕を上げたいというのなら、近くで腕の良いDPE店を見つけるのが良いでしょう。顔を覚えてもらえば、お店の人から写真撮影のアドバイスも受けることが可能です。

くれぐれも価格だけでDPE店を選ばないことです。
DPE店選びはレンズやカメラ選びよりも重要だと思います。
    • good
    • 0

 性能差はあります。



たとえば元々暗い写真だったのに、女性の肌がキレイになるようにプリントをする場合があります、この場合ネガに忠実じゃないのに良いプリントを出してくれる店となりますね。

逆に原版に忠実に出しているのに肌色が暗かったら、自分の腕は横において、プリントの下手なお店となります。

上手い下手、原版に忠実、その逆、人気がある、人気が無いetc.評価は表裏一体です。

同じ機械を使っても店ごとに違います(店長などの判断によって違います、原版に忠実なのか、多少内容に合わせてかえるのか)現像する時の温度管理や総処理枚数、オペレーターの習熟度etc.によって出来あがりの写真は違ってきます。

キタムラやヨドバシはカメラメーカーじゃないですよ(^^;フジとノーリツとコニカミノルタこの3社で日本の現像機、プリンター機器の80%を占めています。

お店によって出来あがりが違うので、この店は○○、この店は●●この店は□■です、と傾向が決まっていませんので、どこの店にだせばいいなんて言えませんのでご紹介できません。

まあ、それ以前の問題として地域を書いてないから紹介できないですね、北海道の方に沖縄の店を紹介してもね(^^;

お近くに何社かあるようでしたら、同じ写真を数枚、店を変えて出して比べてみてください。

同じ系列の店舗違いでも見事に仕上がりが違いますから(^^;

仕上がりに納得が行かない時は、プロ向けのプリント屋さんにだしてみてくださいL版1枚/350円、納得のできるプリントを作ってくれますので。
    • good
    • 0

デジタルカメラ画像のプリントを写真店(DPE屋さん)で焼いてもらう場合の格差ですが、どうしても発生しますね。

このプリント作業はアナログな作業となりますので作業者やその時の現像液の状態などによっても多少の差が出てきます。インターネットや店頭でプリントの依頼をする際に画質の調整を「自動調整」や「おまかせプリント」にするか「無調整」「特殊目的」の選択がありますが、前者は自動現像器がオートマチックに焼き具合の調整をして担当者がある程度の主観での調整を加えています。後者は元データのまま一切調整を加えない状態で現像を行います。一般的な写真の場合は前者で問題はありませんが、例えば意図的に暗めに仕上げたいような写真(ローキーと呼んでいます)なのに担当者が気を気利かせてか「明るく」仕上げてくれる場合があります。このような事を避けるために私は撮影した写真をパソコン上で調整したものを現像時は無調整でのプリントを依頼しています。また、何れの場合でも現像機の状態などによっても変化があるので同じ写真を後日焼き増しすると前回と違ったトーンで仕上がるときもあります。これはデジタルカメラからのプリントに関わらず以前からある事です。これを避けるためには初回のプリントを色見本として同時に写真店に預けた方が良いです。さらに、写真店によっては元来から写真専門店の場合とコンビニエンスストアなどが兼業で現像をやっているところがありますが、兼業店は埃が多い環境で作業をしたり出来上がったプリントを素手で触ってプリント表面に指紋がついている場合などがありますのでできるだけ専業店に依頼する事をお奨めします。
    • good
    • 0

>A社はそれぞれの彩色が良くでるけど、B社は暗い写真なんかの現像にも強い。

C社の写真は水に濡らしても大丈夫。D社はサービスが良くて安い。などです

●写真屋でつかってるプリンターは一般にインクジェットや昇華型の印刷でなく
基本的には画質能力は大きく違いありません

色の感じは店のプリントする作業者や店の設定で多少の違いはありますが

銀塩写真現像です(印画紙を光で感光させて、それを現像液に通して画像が発生し印画紙に焼きつけられます)印画紙=ふつうの写真です 昔からフイルムを現像しての写真と同じ

インクジェットの写真用紙は正確に言うと 写真に似せた用紙です

当然インクなんか使っていません

彩度の違いは店によって違いますね これもせっていですけど・・
ちなみに キタムラはフジの現像機つかってますから基本的にフジフイルムと大きく画質の違いはないでしょう・・
ヨドバシは すいませんわかりませんm(__)m

水濡れに関しては 写真現像ならどれも同じです 濡れて色がにじむとかはインクでないのでありまっせん

機会によって 暗い写真に 強いなんて ありませんが明るめにとか注文すれば・・明るめにはできますが・・

サービスに関してはわかりません・・ どの店でも言えば 注文は聞いてくれると思います明るめにとか 濃い目になど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!