
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(ウ)台風による野菜価格の高騰で、野菜の需要が減少した
これは需要曲線上の動きを表しており、シフトとは関係ありません。
他の選択肢はすべて、需要曲線のシフトとして表されます。
No.1
- 回答日時:
(ア)みかんの価格が上昇するとオレンジの需要が上昇する
オレンジの供給量は決まってますね
でも他の者が少なくなれば(価格が上昇すれば)
対価格で有利になり
オレンジの需要が上昇する
あってますね
(イ)ガソリンの価格が上昇すると自動車の需要が減少した
実際は
ガソリンを食わない小型車にシフトするので自動車の需要は増えました
実際の話
違いますね
(ウ)台風による野菜価格の高騰で、野菜の需要が減少した
これは難しい
野菜価格の高騰ならば入荷数が少ない
値段が高くならば全体の数の需要なら減少ですね
しかしながら
供給数に対しての需要ならば高くても買う人がいるのであまり変化は無いですね
一般的な解釈なら減少したです
(エ)新しい駅ができた後、周辺の地価が上昇した
通常計画が上がった段階で値上がります
新しい駅が出来るころには大きな波及はおわっているので・・・・・
駅ができても実際ほど売れなかったら
上がったのが下がることもあるので
どちらでも無い
ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
代替財と補完財?
-
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
国家Ⅱ種の過去問です。解説がな...
-
経済について分からないことが...
-
需要の価格弾力性の問題です。...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
需要の価格弾力性
-
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
需要曲線の二つの読み方について
-
需要の価格弾力性についての宿題
-
【中3】市場価格:均衡価格に...
-
需要・供給の同時変化について
-
需要の価格弾力性e=1について質...
-
取れすぎたピーマンの価格調整
-
供給先と供給元
-
ゲーム機
おすすめ情報