dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家Ⅱ種の過去問です。解説がないのでどなたかお願いします。
ある合理的な消費者は、所得をすべて 2 財 X、Y に支出するものとする。 今、X 財が下級財、 Y 財が上級財である場合、X 財の価格が下落し、Y 財の価格および所得が不変であるとする と、この消費者の 2 財の需要量の変化に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1. X 財の需要量は、代替効果により減少し、所得効果により増加する。
2. X 財の需要量は、代替効果により増加し、所得効果によっても増加する。
3. Y 財の需要量は、代替効果により減少し、所得効果によっても減少する。
4. Y 財の需要量は、代替効果により減少し、所得効果により増加する。
5. Y 財の需要量は、代替効果により増加し、所得効果によっても増加する。

質問者からの補足コメント

  • 自分の回答は2です。
    X財に焦点を当てて考えてみました。代替効果では、X財自体の価格が下がっているのでその消費量は増加し、所得効果では、X財が下級財であるので、消費量は増加する。以上が理由です。
    回答のほど、よろしくお願い致します。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/26 00:38

A 回答 (2件)

ブーです(笑い)。

代替効果は上級財でも下級財でもマイナス(相対価格が下がると需要が増えるように働く)が、上級財なら所得効果はプラス(実質所得が上がると、需要が増えるように働く)、下級財ならマイナス(実質所得が上がると、需要が減少するように働く)です。X財の価格は下がるので、代替効果はおっしゃるようにXの需要を増やす。しかし、X財の価格は下がる(Y財の価格は一定で、名目所得も一定)ので、実質所得は上昇する。したがって、下級財であるX財の需要は減少する!
ではどの選択肢が正しいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくらなんでも人が考えて出した答えを笑うのは違うのでは...。年上の方とお見受けしますが、理解しようとする子供をバカにして楽しいですか?呆れた大人ですね。
解説は非常に分かりやすかったです。ベストアンサーは差し上げますのでご安心を。回答ありがとうございました。では。

お礼日時:2021/05/26 09:23

あなた自身はどれが正しいと思う?示してごらん、コメントするから。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!