dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーで全火力対応のフライパンを800円ほどで売っていました。
IH対応の表示も有りました。
電気店に置いてあったIH用フライパンはその7、8倍の値段でした。

スーパーのは軽いのでアルミみたいですが、アルミでもIHで熱が通るんでしょうか。
値段に応じて耐久性とかの差は有ると思いますが、熱の伝わりも差があるんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



IH対応の表示なら大丈夫ですが100V対応と200V対応がありますから確認してください。家庭用のIHならまず、大丈夫です。

アルミの様だと言う事ですがフライパンの裏に発熱する穴の開いた金属板が張ってあるはずですので確認してください。

ただし、業務用の高カロリー発熱タイプのIHは使えないか、発熱量が低下します。
    • good
    • 0

こんばんは(^^:。



ANo.3の方の回答を見て思い出したことがあるので追加です。

IHの電磁コイルの形状で小さすぎる鍋や大きすぎる鍋は使えません(^^:
IHの説明書に使用範囲が掲載されているはずです。

後、先にも書きましたが、鉄やステンレスでは重過ぎるため現在はアルミでもステンレス製の板を底に貼り付けたIH対応の鍋が多く出てます。
しかし結論は使ってみるしか判らないということでしょうか(^^:

よって自信なし、に降格させて貰います(^^:
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有り難うございます。

会社の先輩の話では、アルミでも「磁性体」とかを埋め込んでIHで使える様にしてあるのが増えてるんだそうです。

>しかし結論は使ってみるしか判らないということでしょうか(^^:

私の買ったIHの説明書も「使ってみなきゃ判らない」みたいな感じの説明書きでした。(笑
実際に鍋を載せてスイッチを入れ、加熱開始すればOK、「鍋なし」マークが出て電気が切れたらその鍋はダメ・・と書いてありました。

お礼日時:2005/12/19 23:10

IH対応と書いてあるのなら、多分アルミじゃ無いと思いますが、私なら買わないかな。



以前1000円で小さいフライパンを買いました。
お弁当用に便利かと思って。
でも失敗でした。。。

IH対応と書いてありましたが、底が平らじゃなかったみたいで、電気が通らなかったです。
IHが反応しないんです。一瞬反応してもすぐ反応しなくなったり・・・。
油をひいたりしていましたが、買った店に返品しました。
どうして使えないのか、ちゃんとした原因を報告してくださいって伝えましたが、とうとう連絡は来ませんでした。

なので、私はそれ以来最低でも3000円ぐらいのフライパンを買うようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れすみません。
電磁器具って炎の様に目に見えないし、科学的で難しいですね。
ガスならスイッチ入れれば加熱するのは当たり前なんですが。
IHは鍋の大きさ、底のカーブや材質で加熱したりダメだったし色々なようで・・。
アルミでも磁性体が入っていてOKなもの、入ってなくてもOKなものや、ダメなもの。
ステンレスも一層と三層で違ってくるし、三層は更に厚さが0.8ミリと1.5ミリで分類されて更にその層の材質(コーティング?)によって・・と、難しいです。
IH対応と表示してあっても、十分に加熱しない製品もあるそうです。

使ってみて、「大体こんなもんでしょ・」って感じで行く事にします。 (^_^;

お礼日時:2005/12/19 23:12

アルミがつかえるのは


オールメタル対応のものに限られています。

そうでないIHの場合
磁石がつかない鍋はつかえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フライパンより電磁器具側が問題なんですね。
スーパーのフライパンもどこかに小さく「但しオールメタル対応に限る」とか書いてあったのかも・・

お礼日時:2005/12/18 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!