
ここのHPは院生や元院生の方もみていられる様なので、どうかお願いします。
私は現在大学4年生で大学院志望です。今いる大学の院の内定はもらったのですが、他大学も受けることにしました。親と学校、ゼミの先生からも許可を得たのですが、まだその他大学の研究室訪問をしていないのです。出願期間は来週末までで、試験は来年です。今から他大学の先生とコンタクトをとって、会うとなると出願を締め切ったあとになります。かえって不信感を抱かせるのではないかと不安です。
実は、はっきり申し上げると受験することは決めたのですが、誰々先生の所に、とまでは決めていません。(私は現代中央アジアを研究したいのですがその大学には中央アジア研究、旧ソ連研究、イスラム研究、文化人類学研究と当てはまる先生がたくさんいるので・・・。誰でもいい、が正直な実感です。どの先生についても自分で研究してやる、と思ってきたのですがいざ時期になると不安になりました・・・。)でもそんな気持ちで試験を受けても駄目ですよね?ここのいろいろな回答を読むと皆さんは研究室訪問を薦めているので不安です。
文系の院生の方で研究室訪問をしないで受かった方はいないのでしょうか?誰か私に活をいれてください。。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が知っている某公立大学の文系の大学院では、研究室訪問の有無はまったく無意味です。
試験(の結果)だけで入れます。その大学では、研究室訪問は、志望に間違いがないかどうか、自分の考えていることがホントにこの大学で研究できるのか、といったことを確認する程度の意味しかありません。
先生の顔も知らずに受験して、合格した人が実際にたくさんいます。
もっとも、大学院によっては、試験の成績だけで決めては危険だ(試験が抜群にできることで変な人が入ってくることがある)と考えるところもあります。そのあたりは、その大学の先生にでも直接聞いてみるといいと思います。
修士課程ならば、試験だけで合格できそうに思いますけれど、……。
指導教官にこだわらず、自力でやるぞと思っている人ならば、そのままの姿勢でチャレンジしていいのではないですか。
回答ありがとうございます。研究室訪問をしなくても合格している人がいると知り安心しました!ただ私自身に「した方が(入学後も)良い印象なのでは?」という気持ちがあるのです。・・・が、入学志願標には希望する研究室を書く欄がない。ならしないままで受けてもいいのか!?正直に言うと直接会って詳しい話をして&聞いてもらう、そのレベルまで自分の知識がなく怖気づいています・・・。
No.4
- 回答日時:
補足です。
takeyo さんの推測は違います。y市ではありません。
私の知っている大学院では面接があります。
面接がどれくらいの重みを持っているかは大学院ごとに違うと思います。どんなに試験の成績がよくても、面接でおかしな点があれば落とすというところがあることも知っています。
しかし、面接点がほとんど合否に関係しないような配点になっているところもあります。
ま、配点は非公開でしょうから、(そもそも配点して合計するのでない計算法もあり得ますから)それほど気にすることはありません。
要は、研究室訪問なしでも十分合格するということです。
<要は、研究室訪問なしでも十分合格するということです。
ズバリ言ってくださりありがとうございます。
・筆記でいい点を取り、面接ではっきりと答えられたら研究室訪問無しでも合格できる。
・面接ではっきり答えるには事前によく調べておく(訪問含む)
なんか矛盾してますが自分の気持ちは固まりました。皆さん、どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私は理系ですので多少異なると思います。
挨拶しておいたほうがベターですが、挨拶せずに受験することが決まっているとして回答します。なぜ研究室訪問が必要かということは知っていると思いますので省きます。
できれば試験を受ける前にもう少し教官や学生の研究内容を知っておいたほうがよいです。筆記で合格ラインを越えたとしても面接で必ず「何を研究したいか」と質問されると思います。その際、あなたが「中央アジアのことならば何でもよいから研究をしたい」と答えた場合、それを聞いた教官がどうとらえるかはわかりません。もう少し細かく「中央アジアの○○や××について研究したい」など志望理由をしっかり答えるようにしないと印象が悪くなる可能性があります。
あなたが心配するように挨拶無しだと印象が悪くなる可能性がありますが、本当に印象が悪いと合格しません。逆に言えば、試験の点数と面接をきちんとしておけば、あなたの印象によって落とされると言うことはありません。合格後の早いうちに連絡をしておき、なるべく研究室を訪れてその場に馴れておくと4月から気楽です。
など言っている私は挨拶無しで2つの院を受けて両方合格しました。心掛けておくことは面接で普通の人よりも多くのことを聞かれる。合格後すぐに連絡を取っておく(入学直前に行ったら「あんた来るの?」と言われた人がいました)。そして早いうちに修論の内容を決めて勉強しておく。などです。
なお、ogxさんが下記で述べているような(おそらくY市の)公立大学の院試は全国的にはかなり特殊な例でここは面接もなかったと思います。
回答ありがとうございます。試験の面接のことも教えていただき感激です。先生やそこの学生さん達と全く違うテーマを選んでも迷惑がられるだけですよね・・。
私の場合研究室訪問をして、かえって「こいつはバカだ」と頭の悪さばかりが印象に残ってマイナスイメージがつくのではないか(涙)という面で不安です。
しかし自分のテーマが入りたい研究室と合っているか調べておくのは重要ですね。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
文系の院生の方で研究室訪問をしないで受かった方はいないのでしょうか?誰か私に活をいれてください。
。。>それって活なんですか・・・
僕の身の回りで、先生に挨拶に行かないで院試受けた人の話はきいたことないですけどね。普通、いきなり受けにきた人は落ちると思うんですが・・
早くメールでアポイントメントとって、無理でも会いに行ったほうがいいと思います。受かりたいなら。
回答ありがとうございます。私自身も研究室訪問をした方が、やる気もあるという意思表示になって有利なのではと思っていました。でもいろいろ調べると「かえって迷惑になる」「入試の公正を害するとして院事務室のほうで断っている」等全く反対の考えもあるようなので、ますます迷っています。
メールでアポイントをとる、という行為は手紙と比べて失礼ではないのですか?その院のHPでは各先生方のアドレスを公開していました。。。ということは突然差し上げてもいい、ということですよね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院は一条校?
-
大学院の呼び方
-
大学院は留年は影響しますか?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
なぜ、大学の教員たちは大学院...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
-
院浪人は就職に不利?
-
大学院 10月入学とは?
-
大学院を転学しようか悩んでい...
-
工学部から教育学部への進学に...
-
文系院志望、研究室訪問するべ...
-
関西で高学歴の大学院に多数進...
-
生化学や有機化学、生理学の勉強法
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
合格した大学院の教授へ挨拶メ...
-
大学院入試(内部進学と外部進学)
-
桃山大学3年生の息子です。 恥...
-
国立看護大学校と地方の国立大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院の呼び方
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院は一条校?
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の2次募集。
-
院浪人は就職に不利?
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
おすすめ情報