
はじめまして。私は都内の大学を卒業後、その大学よりもはるかに知名度の劣る大学院を卒業しました。その後、社会人となり現在に至ります。
ここで質問なのですが、もし仮に今後、公共の場において、私の最終学歴である大学院及びその学校名を出さずに、最終学歴前の大学名のみを公表した場合、何か問題が発生する可能性はありますか?(例えば、書籍を発行する際に、私のプロフィール紹介を、○○大学大学院卒とせずに、■■大学卒とする。)
私の個人的な見解としては、卒業していない学校を卒業したと詐称して公表するのは、(それを信用した人が損害を被る可能性があるという点において)当然問題であっても、卒業している学校をあえて公表しないのは、特に問題ないのでは(損害を被る人がいないため)と考えておりますが、実際のところはいかがでしょうか。
世間一般的に、私の卒業した大学と大学院とでは、聞こえの差にかなりの開きがあり、大学院名を公表せずに大学名のみでストップさせたほうがイメージがよいのではないだろうかと思うのですが、いざ行動に移す前に一度、この場においてその是非を伺っておこうと思い、質問した次第です。どうぞ宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちわかります。
最終学歴と名を打たなければ○○大学卒で問題ないと思います。詳しく調べた上ではないのですが、私の個人的体験から。私事で済みませんがご参考に書かせていただきます。
○○大学が母校で企業勤めのあと○○大学に教員として赴任しました。その直前に、博士号くらいないとまずいかなと××大学院に二年だけ(修士もすっとばして)形ばかり在籍してそそくさと博士号とりました。××大学院は○○大学よりも格落ちなんですが、私にとって種々都合がよかったので。
○○大学に赴任して、書類をいろいろ書かされたり書いてもらったりしましたが、その中で教員紹介みたいないくつかの書類には、○○大学の先輩教員から「△△先生(私のこと)はやはり○○大学でなくては似合いません」なんて言われて××大学院ではなく○○大学卒と書くようにとのアドバイスでした。それで出しましたけど何も特段のことはありません。(もちろん、教員調書とか履歴書とかは別です。)
ははあ、そういうものなのね、そんなの当たり前のことなんだ、思いました。履歴書等正式書類の最終学歴でなければ、通りのよいほうを使う、それごく普通のことなんだ、と。虚偽では全然無いし。それで何かの具体的利益を不当に得るとか他人の邪魔をするとかでも無いし。そりゃそうだなあ、と。
そしてそのとき、××大学院に行っちゃったのは逆学歴ロンダリングだったんだ、と自覚しました。別に後悔はしてませんが。
で、その後も普通は○○大学卒で済ませ、正式な書類は××大学院までちゃんと経歴を書く、これでやっています。
どうもありがとうございます。imoriimoriさんのご回答を読んで正直、ホッとしました。いやらしい話、単に私と同じような経験をされている方の話を実際に確認することで安心したかったのかもしれません。
近年、社会人入試なるものが普及したため、世間一般的に一流と言われている大学院の社会人コースならば比較的容易に入学することが可能となっていますよね。その点に着目し、最終学歴を見栄えのよいものにするためだけに、私も受験し、二年間の通学を試みようかとも考えました。しかしながら、こんなことをして仮に本を出版し、プロフィールの最終学歴に××大学大学院卒と書いたとしても、世間からは学歴ロンダリングだとバッシングを受けることは目に見えており、それだったら大学名のみを記述しようかと考えて今回の質問に至ったのが経緯です。
No.6
- 回答日時:
「作家には、卒業している大学を、わざわざ”中退”と経歴詐称している人が少なくない。
そのほうが受けがいいし、作家としての”ハク”も付くからである」なんていう話もあるくらいです。作家やタレントが経歴詐称をしていてそれがばれて作家生命を絶たれたなんて話は聞きませんしね。一瞬週刊誌ネタにはなりますが。
経歴を詐称することで財物(給料)を得たりしない限り問題ないでしょう。書籍などで、「作者が○○大卒だというから買ったのに。□□大学院修了だとしってたら買わなかった」なんてことはまず無いですし。
No.5
- 回答日時:
就職の際の履歴書など、うそをついていたらあとで首になっても文句は言えないといった類の文書では、やめておいたほうがいいでしょう。
議員に立候補する際に公表する履歴も同様。
本の著者略歴なんかは、何を書いても勝手ですよ。
この回答への補足
a-saitohさんのご回答を私なりに想像を膨らませて解釈しますと、こんな感じになりました。
履歴書や議員立候補の際の履歴については、自分の学歴は包み隠さず明らかにしなくてはならない。しかし、ディプロマミルと一般に言われるいわゆる文部省が学校として認可していない私塾については学歴としては認められていないたため、学歴欄に書いてはいけない。
一応念のため断っておきますが、私はディプロマミルにも一切関与してませんし、議員として将来立候補する気もまったくありません。
No.4
- 回答日時:
嘘でも何でもないわけですから、○○大学卒と言っておけばいいのでは?
質問者さんと同じというわけではありませんが、私が通っていた大学は統合されてしまって今は存在していません。段々と忘れられていくだけの統合前の大学名など言っても他人は知りませんので、「今の○○大学」と統合後の名前を言う事にしています。もちろん自分は統合前に卒業しているので厳密には「○○大学卒」ではありませんが、「今の○○大学卒」である事は事実なので気にしない事にしています。
No.2
- 回答日時:
いま、社会的に大問題?になっています。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/39537.html
大卒なのにそれを隠して、最終学歴高卒として地方公務員になったと言うものです。(実務上は問題ありませんが、)募集条件に違反しているのでどうやらアウトのようです。
ただもちろん、このような公的な"用途"で過少申告をした場合であり、きわめて私的な範囲であれば、過少申告しても問題はないでしょう。(同様に過大申告もありですが、信用を失いますね。)
この回答への補足
そうなんですよね。学歴を隠すことに対して私のなかでひっかかっている点がまさにこの問題なんです。
ただ、私の場合、一定の条件を求められている際の、その条件に強引に該当させたいがための偽装ではないので、大丈夫かなあという期待感を込めての質問でした。(目的が私個人のプロフィールの外部への公開であるため。)
No.1
- 回答日時:
問題は起きません、確かに卒業したのですから。
就職のときに大学院に該当する期間は何をしていたか問われるでしょうね。
あえて言うなら、卒業した大学で自分の学科の手伝いをしてながら(無
償)何々の学問(大学院で学んだ内容)を、教授と相談しながら独学
をしていました。・・・が妥当かも。
この回答への補足
早速のお返事どうもありがとうございます。私の説明不足で申し訳ないのですが、学歴を公表する目的は、転職のための履歴書への記入ではなく、本を書いたり、雑誌を投稿したり、職業を遂行する上で外部へ私のプロフィールを公開するためです。
補足日時:2007/05/14 22:20お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 最終学歴と学歴詐称に関しての質問です。
- 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくクズがいますが。
- 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とぼやく者もいますが…。
- この学歴(職歴)どう思う? 全日制公立高校を不登校に ↓ 公立の通信制高校 ↓ 2年制の専門学校卒業
- 結婚相手に望むものはなんですか?
- 就活の懸念点。
- 学校教育法違反になるかも?法に詳しい方お願いします。
- 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくゴミ屑がいますが
- 正直、学歴差別って正しいと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくゴミ屑がいますが。
- 最終学歴について 通信制大学に通いながら1年制の専門学校に通ってた場合 a→通信制大学1年次に1年制
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
■ 学歴詐称? 大学院から大学へ ■
大学・短大
-
大卒と書きたくない
面接・履歴書・職務経歴書
-
履歴書に最終学歴を書かない方がいい?
面接・履歴書・職務経歴書
-
-
4
学歴に研究生(一年)がある修士は厳しいですか?
就職
-
5
研究生の履歴書の書き方
大学・短大
-
6
学歴において「超・劣等感」があって死にたくなります・・・学歴コンプレックスを克服された方いますか?
不安障害・適応障害・パニック障害
-
7
大学院進学における逆ロンダって意味あるんですか?
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国立看護大学校と地方の国立大...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大卒者の大学再入学
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の2次募集。
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学教授と大学院教授の違いに...
-
一流大学に入学したのに…どうし...
-
逆ロンダリングした場合の就職...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
海外大学院(文系) or 就職
-
大学院の2次募集について教え...
-
MD, PhD の文字の意味を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院は留年は影響しますか?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
院浪人は就職に不利?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学院の呼び方
-
大卒者の大学再入学
-
大学院の2次募集について教え...
-
知的障害者で大卒の方っていら...
-
国立看護大学校と地方の国立大...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
学歴ロンダリングを批判する人...
-
大学院の2次募集。
-
教員→大学院(修士取得)→教員...
-
MD, PhD の文字の意味を教えて...
-
情報系の大学一年、大学院にい...
おすすめ情報