
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、東京理科大学の3年です。
参考までに、うちの学科は大学院進学率が60%です。1部上場企業などの1流企業はほとんど大学院に推薦が行きます。まれに、大学院にいってないいわゆる「くせのついてない」学生を欲しがる企業は学部のほうに推薦を出します。私のいきたい企業は学部に推薦がくるので、大学院には進みません。情報系は学校で学ぶより企業で学んだほうが良いと思われますし、はっきりいって学部卒で随分とよい企業に就職できますね。しかし4年間では深くは学べないので、企業によってはかなり専門的な分野まで勉強した大学院生を欲しがるところもあります。やはり自分の行きたい企業によって進路は決めるとよいですよ。No.3
- 回答日時:
初めまして。
私は、情報系の学科の大学を卒業し、現在大学院1年です。(卒業大学の大学院ではありません。)
>情報系の場合、大学院にいく必要性が低いのですか?
確かに、低いですね。
私の大学時代の友人たちもほとんど就職しました。
でも、あなたが大学で学んだことをさらに学びたいというのでしたら、大学院はいいと思いますよ。
学会発表もできますし。
現在、私は情報セキュリティを専門に学べる大学院にいます。
あなたも情報セキュリティに興味があるようでしたら、一度調べてみたらいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
学部のときに就職活動をして、よさそうな会社に入れそうなら就職、いまいちだったら院っていうのもありですよ。
ちなみに、学部の就職活動ではぼろぼろでしたが、一応2回目ということもあり、院の時の就職活動では、理科大ほどの偏差値の高い大学ではありませんでしたが、日本の理系企業ならほぼはいれるかなというくらい、余裕がありました。ただ、院まで行くとキヤノンとかトヨタとか普通の会社ばかりにみんな就職するので、つまらないといえばつまらないですね。。。
会社に入って院卒と学部卒の差はないとおもいます。
エンジニアは会社に入って身に付けることのほうがよっぽど多いので、就職したときに同い年の学部卒の2年先輩とはかなり差をつけられているなと感じました。
でも、人生長いから、ちょっとくらい学生生活を長くたのしむのもありかも。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
情報関係学部で、大学院進学は必要か
大学・短大
-
情報系、修士or就職
就職
-
大学院って軽い気持ちで行くような所ではないですよね?よほど研究が好きじゃない限り行かない方がいいです
大学院
-
4
院卒はSEより研究・開発職になるべきか
大学院
-
5
院進学にすごく後悔してます!!
大人・中高年
-
6
大学院に行くべきでしょうか。
大学・短大
-
7
研究開発、設計開発、SEの違いについて
就職
-
8
大学院進学を理由に内定を辞退することについて
就職
-
9
任天堂に就職するために、大学は何部に入ればいいんですか?
就職
-
10
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
11
理系の就職活動+大学院進学(いっぱい書いてください。情報待っています。)
その他(就職・転職・働き方)
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
大学院生ですが、システムエンジニアになれるでしょうか。
就職
-
14
高学歴の修士卒でSE?
IT・エンジニアリング
-
15
python エラー
その他(プログラミング・Web制作)
-
16
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
17
行きたい学科が無い
大学・短大
-
18
大学院進学について親が反対しています(長文です)
大学・短大
-
19
情報系・・
大学・短大
-
20
情報学科は物理が必須?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学院は留年は影響しますか?
-
5
30代で大学院にいって研究者...
-
6
研究室訪問。なにも反応がない...
-
7
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
8
学部と研究科の違いは何ですか?
-
9
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
10
他大学大学院の受験校は何校く...
-
11
数学科と応用数学科の違い
-
12
院浪人は就職に不利?
-
13
中央大学法学部・通信制
-
14
情報系の大学一年、大学院にい...
-
15
大学院の入試日について納得い...
-
16
鹿児島大学と九州工業大学
-
17
大学教員は生まれつき持った才...
-
18
大学に編入するか大学院に進学...
-
19
大学院の呼び方
-
20
大学院の面接(口述)試験について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter