
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
学歴フィルターっていうと明確な応募に際する住み分けがあることを指すと仮定すると、ぶっちゃけ東大京大、旧帝大早慶、その他地方国立+MARCH、ぐらいに分けて応募の仕方が異なってることはあります。
が、その他地方国立+MARCHだから全く応募できない、企業は基本的にはありません。ただし、応募できたとしてもそれぞれの説明会の募集枠が違ったり、企業目線で合格者を各大学ランクから5:4:1で採用しようとかそういう住み分けをしてる可能性もあります。そ言うこと前提にすると、母集団の数も含めて下位から採用してもらうには、よっぽど頑張らないと足切り似合う確率が事実上かなり高くなる=学歴フィルターに引っかかると言う言い方をすることもあるでしょう。でも、採用される道が物理的に開かれてればOKというなら建前上は差別してない、と企業はいうのでないとしか言いようがないです。この辺を明確に知りたければ、過去数年の採用実績を見ればいいだけの話です。その大学からの合格者が、その企業に入った同年度の採用実績のうちどのくらいいるのか、さらに同クラスの大学からどのくらいの採用をしてるのか、その辺を過去数年間遡って、安定して採用されてればそれなりに見込みはある。でも、実質的に東大京大、旧帝クラスばかりしか毎年採用されてないようならば、そのレベルから合格する人が”たまたま”あったとしても、周りと同じようにしてるだけでは基本受からない可能性が高いと考えるのが自然です。トヨタクラスは最近はそこまで大人気でもないので、旧帝早慶以上であれば学科によっては十分狙えますが、それより下だと入りたい人も増えるだろうし同期入社組で5-10人に一人ぐらいになるんじゃないですかね。学内推薦がある大学ならもう少し話は早いでしょう。ちなみに学部卒は理系でもほぼ文系就職だと考えた方いいです。
No.12
- 回答日時:
東大京大の大学入試を受けようと思えば受けられるはずだけれど、受けても受からない。
同様に、学歴フィルターが無かったとしても、お話にならない人物は採用されない。
あなたが受けても瞬殺されるだろうことが問題。
大学名によるフィルターが無いのは、中には優秀な人が居るだろうから。
フィルターが無ければ採用される、あるいは等確率で採用して貰えるのでは無い。
優秀な人しか採用して貰えない。
学歴フィルターがあるかないかは大した問題ではない。
むしろフィルターで最初から撥ねられた方が良いくらいかもしれない。
やりたい分野を見つけて大学院に行く、というところだけ切り取れば、まともな話に見えますが、その前段、良いところに就職をするために、やりたい分野を見つけて大学院に行く、つまり、学問その物が目的では無く、就職が目的でそればっかり考えているわけです。学問学業には興味関心がまるで無いのでしょう。
それでやって行けるほど大学院は甘く無いと思う。
酷い場合は、大学院中退になりかねない。かえって経歴に傷を付けることに。
No.8
- 回答日時:
どういう職を目指すかによりますが、工学部であれば、技術職、研究職が近道でしょう。
しかし、その場合には大学院を出ることは事実上必須でしょう。それと、最近では、明確な学歴フィルターを設定するところは少ないと思いますし、分野が違うのでなければ一次審査ぐらいは通るでしょう。しかし、技術面接を含む面接試験をパスするのは難しいでしょうね。
大手ホワイト企業と言いますが、そういうのはあなたがあげたような超有名企業ばかりではありません。世間的な知名度は低くても、一部上場の優良企業は多く存在します。はっきり言って、あなたがあげた企業であれば、あなたの経歴ではかなり難しいでしょう。
>学びたい分野を見つけ院に進学するべきですか?
学びたい分野と言いますが、それがあなたの就職希望先で求められていなければ話になりません。それと、大学に入ってしまった後でそういうことを言い出しても遅いです。学べる分野は学科によって大きく制約されます。少なくとも、研究に関することはそうです。
No.7
- 回答日時:
工学部の元教員です。
分野は違いますが,それだけまともな企業なら,まずエントリーシートを見て,あなたの指導教員あるいは学科の就職担当教員にOB がコンタクトしてどんな人物かを確かめるでしょう。普段の素行や言動,またきちんと挨拶ができるのかどうか,などを確認した上で OBが接触してくるかもしれません。まともな企業なら卒業大学名では判断しないでしょうし,技術者の求人なら修士を優先することもないでしょう。旧帝大レベルなら8割強が修士に進学しますが,残りの2割も学部卒でちゃんと大手に就職します。修士の就職先と学士の就職先は同じです。最初のキャリアがちょっと違うだけで,キャリアパス上ではお互いが競争相手です。またどんな大手でも,例えば旧帝大+東工大8校から毎年8名以上採用したりはしないでしょう。景気や人事計画を踏まえますから,ある年度は8校から2名だったり5名だったり。これはフィルターではなく,人柄の良し悪しによる競争になります。No.6
- 回答日時:
学歴フィルターにはかからないと思いますが、競争相手は旧帝大や早慶などとなりますので、それなりに大変ですよ。
ただ工学部って半数ぐらいは院に進学するのではないですか。工学部の院進学でしたら旧帝大の院をめざした方がよいです。地方国立大院卒と旧帝大大院卒とではイメージがちがいます。「学歴ロンダリング」という悪口はありますが、そんなのは気にしてはだめです。
ただNo1さんがおっしゃっているように、旧帝大の院を卒業したからと言って安康なわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経営学 名古屋工業大学からトヨタグループへの就職 4 2022/04/04 09:24
- 新卒・第二新卒 就活で大手を受けないのはもったいないのですか? 3 2023/07/02 15:45
- 国産車 【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは世界に3社しかなく、アメリカのテスラ、 1 2023/02/01 19:15
- 数学 日本語 学歴フィルター 1 2022/11/07 19:36
- 大学・短大 大学の学歴フィルターは大学名ですかそれとも学部学科ですか?自分の大学は成成明学レベルの理系の大学なの 4 2022/09/18 18:51
- 大学院 四大法律事務所を民間企業に例えると? 1浪してますが現在京大法3年、法曹5年一貫コースで、先日無事ロ 2 2022/12/19 23:32
- 大学・短大 地方私立文系Fラン大学でもいい就職先にいきたい 5 2023/05/30 16:59
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
- その他(学校・勉強) 偏差値50程度の地方国立大、公立大位の人達に学歴で見下されると腹立ちます。 地方のFランに近い私立大 2 2022/06/22 15:50
- その他(悩み相談・人生相談) 親が大手IT企業で働いてて年収1000万くらいあるのですが、自分は学力がなく2浪していてたぶん偏差値 9 2023/01/17 04:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
2浪理系で大学院(修士)に行くべ...
-
女が大学院に行くことについて。
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
情報関係学部で、大学院進学は...
-
大学院研究室教授へのメールを...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院は一条校?
-
大学院を28歳で卒業したと、あ...
-
学歴はどちらが上?
-
青山学院大学は第二外国語で単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
大学院の呼び方
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
大学に編入するか大学院に進学...
-
30代で大学院にいって研究者...
おすすめ情報
北陸地方国立大学工学部です。