No.7ベストアンサー
- 回答日時:
大学院(他大学)に2次募集で入って研究者(大学教官)になった者からのアドバイスです。
私の場合は、大学院進学時に別の学科(同じ大学内)へ行こうとして院試を落ちました。
まず、卒業研究の指導教官と進学するつもりだった研究室の先生と今後のことを相談しました。
両者とも大変親身に相談に乗ってくれて、私のやりたいことが研究できる研究室(他大学;2次募集有り)をいくつか紹介してくれました。
そのときに研究生として院浪するよりは他大学の大学院へ進学することを勧められました。
それから、それらの研究室を訪問して最終的に進学先を決めました。
結果として望みどおり研究者になれたのでしたから、進路選択は間違っていなかったのでしょう。
大学院は研究するところですので、自分のやりたい研究ができるか否かが重要だと思います。もし、出身大学の院でなければやりたいことができないのであれば、院浪すべきでしょうし、そうでなければ他大学の院へ行くのも悪くはありませんよ。何よりも視野が広がります。
私の場合はできたてほやほやの比較的小さな研究室へ進んだので、そこの先生方と一緒に研究室を立ち上げて行くという大変に貴重な経験をさせて頂きました。
いずれにせよ、大学院は入ってからが本番です。頑張って下さい。
No.6
- 回答日時:
鳴門教育大学大学院は、2次募集の説明会を9月、10月に行いますよ。
大学のホームページで情報確認できます。
国立の教育大学の大学院は、鳴門教育大以外でも2次募集を行うところが多いと思うのですが…

No.5
- 回答日時:
先月に出身大学(国立・理工系)の院試を受けたものです。
うちの大学では毎年2月にも募集をしています。国立大も行政法人になったことで経営が厳しく、できるだけたくさん学生を取りたいということを知り合いの偉い先生が言っていたので、まだ諦めるのは早いと思います。去年は日本語も英語もできない留学生が8月試験に落ちたのですが、そこから頑張って2月に受かったそうです。ちなみに2月試験の問題は8月よりもかなり簡単です。
ただ、志望大学院のHPや願書に2次募集のことが書いてないようでしたら望みは薄いかもしれません。浪人や留年が嫌なら他大を検討されてはどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
同じく旧帝大・理系のケースですが、、、私の個人的な感想では、もともと2次募集というのは内部の学生に対する救済措置としての位置づけが強いと思います。
KCkcさんが現在の研究室でどのようなポジションかわかりませんが、教授とある程度仲がいいのなら2次募集してくれるかもしれません。
2次募集は9月の試験とは違い小論文形式(うちの大学の場合)でしたので、はっきりいって対策のとりようがないです。卒論をがんばりながら、英語だけ対策を練るという形になるのではないでしょうか?
「研究職として働くために、絶対に大学院に行きたい」とお考えならば、来年の4月から、研究生として希望の研究室に在籍することをそろそろ考えた方がいいです。2次募集で何とか今年中に進路を決めてしまおうという姿勢はあまり賛成できません。
「研究職として働くために、絶対に大学院に行きたい」とは考えています。
でも、やりたい事は、それ一つ!(その分野のみ!)という事はないですし、やりたい研究内容で、2次募集があれば良いなぁ、ってのが自分の考えです。
No.3
- 回答日時:
私の出身大学院(旧帝大・理系)では、1月に2次募集があります。
ですが、あくまでも1次募集で定員が埋まらなかった学科のみですので、必ずしも受験出来るとは限りません。ご自分の受験した大学院に2次募集がないなら、その時点でかなり厳しいというのが本音です。自分の希望をある程度曲げてでも浪人になりたくないなら、とりあえずHPで徹底的に調べる事をお勧めします。
ただ、受験出来そうなところがあっても、まずは希望する研究室へ出向き、挨拶と受験出来るかどうかの確認(特定の研究室ですでに定員になっている場合がある)、過去問の入手等の労力を必要としますので、覚悟の上で臨んでください。
逆に本当に受験できる研究室があった場合、1次募集よりも受かりやすいと思います(2次募集でさらに欠員を出すわけにはいかないので)。
1月に受験というのは、かなり大変だと思いますが、頑張ってください。
色々なアドバイス、ありがとう御座います。
自分の所は、定員に十分に達しているので(自分が補欠の下の方なので…)、自分の所はもう諦めています。
苦労は、承知の上です。頑張ります。
No.2
- 回答日時:
理工系に限りますと、ばらばらです。
一次募集と二次募集の定員を分けておいて、予め発表している大学もあれば、一次募集の合格発表の後、必要に応じて募集する所もあります。場合によっては、2月か3月に募集する場合もあります。
また、問い合わせが無かったり、教授陣から強い要望が無ければ敢えて募集しない場合もありますし。特に二次募集については表立ってアナウンスしない場合もあります。簡単な掲示で済ませてしまうとか。
大学院の場合、先にテーマ在りきで受験先を決めるので、大学受験見たく何処でもというわけには行きませんが、まだ受験が間に合う大学は幾つか在りますので、頑張ってください。
とりあえず、希望先の大学の入試窓口や研究室訪問した先の先生ともう一度コンタクトを取って相談に乗ってもらいましょう。
大学院の場合、希望先の研究室に一年間研究生として実質院生と同じく研究しながら来年改めて受験するという方法もありますし。その場合、合格した段階である程度研究は進んでいるので能力次第で修了を一年早めることも可能です。
研究生として、一年間、在籍するか?という案はあったのですが、1年浪人したところで、入れるレベルに達するか…という事を考えると。ということで、断ったんですよね。
No.1
- 回答日時:
大学院は、もともと募集人員が少ないため欠員がでたからといって、二次募集をすることはないと思います。
ただ、最近は、国際化を意識して
春入学と秋入学の2回 募集している大学院も多くあります。
そもそも、大学院へ行こうとしているのであれば、どこでもよいというのではなく、具体的な大学、専攻がきまっているでしょうから、そこのホームページをまず見て確認し、さらに詳細が知りたければ、大学院の教務課等 連絡先へ聞いた方が、すぐに正しい情報が得られるのでは?
早々のお答え、ありがとうございます。
なにぶん、一次試験が終わったばかりという事もあり、何処の大学でも、まだ具体的な情報が出ていないんですよね。
で、例年、どの程度の時期に出ているのかを知りたくて…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大学院の2次募集について教えて下さい。
大学・短大
-
外部大学院って落ちるの?受かるの?
大学・短大
-
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
4
院試の二次募集に落ちたあとの選択肢
労働相談
-
5
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
6
大学院入試(2次募集や後期)
その他(学校・勉強)
-
7
国公立の大学院(博士後期課程)の後期試験
大学・短大
-
8
大学院の二次募集を受けたい
大学・短大
-
9
大学院の入試日について納得いきません。
大学・短大
-
10
大学院受験失敗していしまい、進路について悩んでいます
大学院
-
11
院試落ちた人の末路とは
大学院
-
12
九州大学大学院入試について教えてください
その他(学校・勉強)
-
13
研究室訪問。なにも反応がない大学院。
大学・短大
-
14
大学院入試でよく聞く噂について
大学院
-
15
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
16
院進やめて留年して就活、でもやっぱり院進したい…
大学院
-
17
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
18
研究室訪問してないです
その他(教育・科学・学問)
-
19
他大学大学院の受験校は何校くらいが一般的?
大学・短大
-
20
院試について
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学院の2次募集について教え...
-
5
大卒者の大学再入学
-
6
大学院の2次募集。
-
7
他大学大学院の受験校は何校く...
-
8
大学院の呼び方
-
9
30代で大学院にいって研究者...
-
10
大学教員は生まれつき持った才...
-
11
MD, PhD の文字の意味を教えて...
-
12
4年制大学を卒業後、別の大学の...
-
13
文系院志望、研究室訪問するべ...
-
14
大学院は留年は影響しますか?
-
15
ungraduateとgraduateの意味に...
-
16
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
17
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
18
国立看護大学校と地方の国立大...
-
19
院試再受験について
-
20
旧帝大院か大学院大学へ進学時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter