

大学4年生なのですが、1週間余りすると大学院の試験があります。数学科に在籍していて、院は内部進学で、数学専攻を受ける予定ですが、合格できるか不安があります。試験は基礎、専門、英語とあるのですが、過去問を解いてみると、基礎科目でなんとか5割、専門に至っては、2~3割しか取れないのです。英語も未知数です。こんな状況では、かなりやばいですよね?それなりに勉強して、単位もあまり落とさずに来たのですが、どうも1年2年での勉強が甘かったせいか、基礎が完全じゃないんです。他の院はどの道可能性が薄いと考えて受験しないつもりです。どうしても院で2年間勉強したいという思いが強いので、就職は考えていません。だからこそ、2ヶ月ぐらい院試大作してきていても、不安なんです。質問なんですが、皆さん、内部進学の大学院は、もっと余裕を持って受けられましたか?私のように「合格するのかどうか」という瀬戸際で不安を感じながら受けられた方、実際の結果はどうでしたか?特に理系の皆さんで、院を受けられた先輩方に話を聞きたいです。もしよければ詳しく教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常,9月の院試は外部生の受験もある上,就職活動断念組もいるなど,内部者にとっても少し難しいです.
一般的に,大学院の内部進学で,合格するには専門・一般トータルで5割以上が相場です.
したがって,専門に自信がないなら,他で8割取れるよう努力するか,専門の対策を強化し,全体で5割(出来れば6割)取れるように頑張るしかありません.
なお,内部進学の場合は,5~6月頃の推薦試験(面接のみ)を受けるのが流行っており,この場合ほぼ100%合格します.
健闘をお祈りします.
回答ありがとうございます。なるほど。5割ですか・・。かなり微妙なラインですね。内部は当たり前のように合格できるんではないかと甘くみていましたが、そういうわけではなさそうですね。頑張ります!
No.3
- 回答日時:
修士2年の工学系に在籍する者(内部進学者)です。
私の大学は上位3割に入ってると推薦で行けるのですが、私は大学の成績は非常に悪かったです。大学2年と3年で留年しそうになり、ギリギリの成績で4年生になりました。当初は就職を考えていて、4年で就職活動をしていましたが、4年の4月中旬に就職から院に切り替えました。私の勉強法としては、院は”過去問対策に限る”と聞いていたので、過去問を最初に解きました。私の大学では専門基礎(数学系統 50点)、専門(100点)、英語(50点)だったと思います。専門は配点が高かったので、けっこう勉強したのですが、本番の院試の自己採点は次のような感じです。
英語(8割~9割)、専門基礎(8割)、専門(5割前後)
結果は合格でした。
あなたは内部進学者という事なので外部進学者の受験者と比べれば色々な情報が入るので有利だと思います。過去に一般受験した先輩、今年一緒に一般で受験する友達などから多くの情報を得る事をお勧めします。
私の勉強法
1)過去問を最初に解き、傾向をつかむ。
2)弱点を問題集で重点的に解く。
3)先輩からどのように勉強したか聞く。友人と一緒に院試を解き、答えあわせをする。
4)直前は過去問を時間を計りながら解く。
英語は急に成績が伸びないので、大学受験時に利用した速読英単語の入門編、必修編を全てやりました。
就職活動を蹴って、院試対策を5月から始めましたが、6月は体調を崩したし、本腰入れて勉強したのは8月から試験までの約1ヶ月です。
私なら残りの1週間余りで過去問を挑戦し、弱点をもう一度見直します。合格するといいですね~、頑張ってください!!
回答ありがとうございます。同じ理系の方という事もあり、参考になります。私も、今年は留年がかかっている状況だったので、やはり同じ学科の中での順位も上の方とはいえないです。院試の過去問はやっぱり重要なんですね。とにかくこの1週間やれるだけの事はやりたいと思います。

No.2
- 回答日時:
はっきり言って、大学や学部学科によって相当事情が違うと思います。
問題の難易度にも差があるので、外部の者には何とも言えません。
ただ、一般に、内部からの院入試に関しては、比較的番狂わせは少ないように思います。
つまり、それまでの学業成績が反映された結果が出るということです。
内部からの受験者の合格率のようなものは、誰かに聞けばわかるでしょうし、だとすれば自分が合格グループなのか、そうではないのかもある程度わかるはずです。
英語などは、おそらく大学入試のときの力関係がそのまま保持されているでしょうね。
上に述べたことで、安心できるか、不安になるかわかりませんが、いずれにせよ、現状では出来る限りの努力をするしかないですね。
回答ありがとうございます。今まで、単位は少し落としましたが、なんとか進学できたレベルなので、安心はできませんが、今までの期末試験と同様の気持ちで望めばいいような気がしてきました。身分が保証されないという意味で怖気づいていましたが、考えてみれば普通の試験と何ら変わりは無い、今まで勉強した事がわかっているかの確認試験ですよね。内部の合格率はちょっと分からないですが、それほど多く落ちてることはないらしいので、あまりびびらずに残りの時間しっかり勉強して望みたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国立大学の院試って内部の学生の合格率はだいたいどのくらいですか?
大学院
-
運が良くて合格??
大学・短大
-
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
-
4
大学院に合格かどうか微妙です。
大学・短大
-
5
身長187cmです。 内部生が大学院入試に落ちるってどうしてそうなるのですか? たとえ筆記試験が0点
大学院
-
6
大学院試験(推薦)の面接
大学・短大
-
7
大学院内部進学・推薦での面接内容はホントにこんなの?
大学・短大
-
8
合格発表 不安すぎて辛いです…。
大学院
-
9
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
10
院試のしくみは?
大学・短大
-
11
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
12
大学院入試でよく聞く噂について
大学院
-
13
大学院の面接について
大学・短大
-
14
大学院 不合格の理由
中学校受験
-
15
大学院入試の審査基準ってどうなんでしょう?
大学・短大
-
16
大学院の内部進学での面接について
大学・短大
-
17
先日外部大学院入試の面接を受けてきました。質問は提出した書類のことにはあまり質問されず、研究に対する
大学院
-
18
私立大学で優秀な成績を修めた学生に対して学外の院から推薦って与えられるのですか?
大学院
-
19
大学院入試に落ちてしまいました。それで研究生になりたいのですが
大学・短大
-
20
院試の合格率について
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学でのカンニング(長文)
-
泣きたいくらいショックです・・・
-
外部大学院って落ちるの?受か...
-
院試の前の教授への挨拶
-
大学院博士課程の合格率について
-
院試が近く焦りがあります。
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
文系の女子から見た、理系の大...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
研究室で干されています
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学の専攻と学科の違いって何...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
院試のしくみは?
-
履修登録を間違えて留年って有...
-
大学院入試でよく聞く噂について
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学院合格後の挨拶メール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報