dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学3年なのですが、九州大学院生物資源環境科学府を受験しようと考えています。九大院生の方でどのようにして受験したか。それにあたっての受験対策。を教えていただけますでしょうか?そして就活はしたのか。も教えていただければ幸いです。MCの方(博士の方)、お忙しいと思いますが返信よろしくおねがいいたします。

A 回答 (4件)

まだ見ていらっしゃいますでしょうか?


現在、在学中の者です。

私は学部も九大なので、勉強は比較的簡単でした。
やるべきことは、まず行きたい研究室の教授に連絡をとることです。
どうして行きたいんですか?
やりたい研究があるから、といっても、その研究室に入ったから必ずその研究ができる、とは限りません。
テーマがもう終わるかもしれません。
きちんと確認しておいた方がいいです。
また、先生はどのようなひとか、研究室の雰囲気はどうか、可能ならば調べるとよいと思います。
初めはメールでいいですが、必ず訪問してください。

行きたい研究室が決まって、自分の中でも決心したら受験勉強をしましょう。
科目は研究室ごとの専門、基礎科目、英語、が一般的です。
どれにしても、過去問を参考に勉強されるといいと思います。
授業で使った教科書や参考書など、聞いてみると勉強しやすくなります。
研究室の専門科目は、研究室の人にきくのが一番です。
何と言っても、研究室の中から受けるのが最も有利なので、いろいろ聞いてみるといいと思います。
頑張ってください。


ちなみに、私は3年次には何となく行きたい方向を決めていました。
学部生の研究課題は、先生から与えられる場合がほとんどです。
先生が提示した研究課題の中で、自分が一番興味を持ったものを選びました。
また、院進学を決めていたので全く就職活動はしませんでしたが、しておけばよかったと思いました。
院になったときに、0からスタートするより、少しでもしてた方がいいですよ。
就職活動は、慣れもありますから。
10、11月から就職活動を始めると、実質大学院で過ごした時間は半年。
自己分析や自己PRは、1年半の間に大幅に変わるものではないと思いますので、時間がゆるすならばぜひしてみてください。
    • good
    • 0

私の実家は食品の製造と販売をしていたので、


入学時から「食に関する勉強」をしたいと思っていました。
ですから、農学部系統でも林学、畜産関係といった
他の分野にはあまり興味がなく、食品分野で
大学時代から一貫していました。
いつもやりたい研究をしていたかというと、
そうでもなく、食品科学分野内ではあれこれと
やりましたし、やらされもしました。
結果として、幅広い知見を得ることが出来たと思っています。

「三年次には自分のしたい研究は決まっていたか?」
に関しましては、大筋でYes. 但し、途中で紆余曲折あり。
具体的なテーマを持っていたかに関してはNo.
(トレンドもあります故、自分の中でも変わるものです)

で、回答になりますでしょうか? 参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。私は微生物につて研究したいと思っているので、今から勉強して九大目指してみます。お忙しい中有難うございました。

お礼日時:2005/12/05 14:00

私も、他大学から院試を受けて、修士から同校へ


進学しました。

私の場合は、友人が同校に在学していましたので、
その友人から過去問を入手して、九大の雰囲気を
確かめるために、折を見て研究室に訪問したという、
当時はまだ型破れなことをしています。
その後は、他大学からのチャレンジャーも増えました。
そのアシスタントを、進学後も何故かやってました(笑)

院試自体は差別なく行われますが、当然九大生有利です。
(環境面から)

やるべきことは、
・自分のやっている研究の整理
・英語(専門用語を含む)
・基礎教科(廃止されたという学科もあるとか)
なのですが、一度アポを入れて研究室に赴くことは
重要です。 <モチベーションも上がります。>


ちなみに当時、いずれにしても修士までは進学する
予定でしたので、3年次の就職活動はしていません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信遅れまして申し訳ございません。送ったつもりでしたが。。。
質問なのですが、三年次には自分のしたい研究は決まってましたか?

お礼日時:2005/12/04 22:37

96年に同校4号館の修士課程に進学しました。



本件は、転部でも他大学でもなく、純粋な進学ですよね?
それでしたら、4年次のゼミ配属後に勉強の仕方を
先輩方から指導いただけると思います。
(学科によって科目が異なるので、
ここでは具体策を言わないでおきます)

試験では、テクニカルターム入りの英語がありますので、
今のうちから勉強しておくと、後々まで役立つと思います。

就職活動は、普通にやります。
私自身は、博士課程後期まで進学しましたが。
参考になりましたら、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。私は他大学の3年生です。ですので九大にいった先輩の話は聞く機会がないと思います。mot-0さんは推薦入試ですか?mot-0さんが3年の時は就活しましたか?

お礼日時:2005/12/02 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!