dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動中の学生です。SEを志望しています。

目標としては、キャリアを積んでIT上位の職種であるITアーキテクトになりたいです。
就活を行う前に、以下のIT専門職大学院の進学を考えていました。

京都情報大学院大学
http://www.kcg.edu/index.html

神戸情報大学院大学
http://www.kic.ac.jp/

SE→ITアーキテクトになるためには業務こなすだけではダメで、経営に関しても勉強しなくてはならないと思います。

専門職大学院に進学するor就職するかで非常に迷っています。

専門職大学院に進学するメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

ITアーキテクトを育成する専門職大学院として産業技術大学院大学(東京都品川区)

http://aiit.ac.jp/ 情報アーキテクチャ専攻という選択肢もあります。

情報システムを作るという仕事は、ある意味特殊ですから、体系的に学ぶためには専門職大学院が唯一の方途です。少なくともキャリアのどこかでは専門職大学院に通うことをお勧めします。

ある程度実務経験を得た上で学ぶ方が吸収が良いのでしょうが、キャリアの頭で通うという選択肢もありかとも思います。上の産技大は夜間開講ですので、勤めながらという選択もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夜間開講で勤めながら通うというのは、本当にできるのでしょうか?
様々な会社の説明会に参加し、どこもSEの残業時間は月平均40時間前後でした。一日に換算すると2時間前後です。定時退社時間が17:30とすると19;30に退社。そこから大学院まで1時間かかるとして20:30。通う時間はないと私は思います。

現在は、神戸情報大学院大学に進学したいと考えています。
説明会に参加し
神戸情報大学院大学の人材育成領域にITアーキテクトも含まれているのと
家から通えるのと、学費総額260万円で奨学金で何とか払えますので。

あと、就活で行きたい企業に全て落ちてしまったので、院に進学してもう一度受けたいというのが、私の希望です。

お礼日時:2008/04/17 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!